グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

この記事のポイント:
・グループインタビューは「意見収集」に強い調査手法
・共創セッションは「一緒に発想する場」として新しい価値を生む
・両者を組み合わせることで、商品企画の精度とスピードが向上する


はじめに:調査の次に必要なもの

商品企画やマーケティングでよく使われる調査方法のひとつに、グループインタビュー(FGI)があります。数人の生活者に集まってもらい、モデレーターが質問を投げかけて意見を引き出す。多くの担当者が経験している、定番の調査です。

しかし、「調査の結果はあるのに、実際の商品改善や新しい発想につながらない」と感じたことはないでしょうか。そこで注目されているのが、共創セッションです。調査で終わらせず、生活者と一緒に考えることで新しい気づきを得られる場です。


グループインタビューの特徴と強み

まずはグループインタビューの特徴を整理してみましょう。

  • 効率的に意見を集められる: 少人数からまとまった意見を引き出せる。
  • 傾向を把握できる: A案とB案、どちらが好まれるかなど、比較に強い。
  • 数字に背景を加えられる: アンケート結果の「なぜ?」を補足できる。

つまり、「意見収集」や「傾向の把握」には有効ですが、生活者と一緒にアイデアを生み出す場にはなりにくい、という特徴があります。


共創セッションの特徴と強み

次に共創セッションです。こちらは調査とは発想が少し違います。

  • 企業と生活者が対等に話す: 担当者と参加者が同じ立場で議論する。
  • 体験や文脈を重視: 実際に商品を手に取ったり、使う場面を想像しながら意見を出す。
  • アイデア創発につながる: 他者の発言に触発され、新しい発想が広がる。

調査が「答えを集める場」だとしたら、共創は「一緒に考え、新しい答えを生み出す場」です。


グループインタビューと共創セッションの対比

会議室で行われるグループインタビュー。モデレーターが質問し参加者が順番に答える、形式的な調査の場。
グループインタビュー(調査) モデレーターが進行し、参加者は質問に答える。
意見収集や傾向把握に向く。
共創セッション。企業担当者と生活者が同じテーブルで対話し、試作品などを手に取りながらアイデアを出し合う。
共創セッション(創発) 企業と生活者が対等に対話しながら発想を広げる。
改善点の具体化や新企画づくりに向く。

調査と共創、どう使い分ける?

調査(グループインタビュー)が向いているケース

  • 既存商品の評価を確認したいとき
  • 複数案のうち、どちらが支持されるかを知りたいとき
  • ターゲット層の価値観を整理したいとき

共創セッションが向いているケース

  • 新しいアイデアや改善点を生活者と一緒に探りたいとき
  • 調査結果を「実際の行動や感情」と結びつけたいとき
  • 企画段階から生活者を巻き込みたいとき

組み合わせるともっと強い

調査と共創は、どちらか一方を選ぶものではありません。両方を組み合わせることで強みを発揮します。

  1. 調査で方向性を確認: A案とB案のうち、どちらが好まれるかを把握する。
  2. 共創で具体化: 選ばれた案を、生活者と一緒にどう改善できるかを探る。

この流れを作ることで、「調査で終わる」から「調査+共創で形にする」へと発展できます。


まとめ:次の一歩は「共創をプラス」

グループインタビューは、意見を集め傾向を知るのに強い手法。共創セッションは、生活者と共に発想を広げるための場。それぞれ役割は違いますが、組み合わせれば商品企画の精度とスピードが格段に上がります。

すでに調査を経験している担当者だからこそ、次は「共創をプラスする」という選択肢を検討してみてください。


よくある質問(FAQ)

Q1. グループインタビューと共創セッションはどう使い分ければ良い?

A. 傾向把握や評価比較=グループインタビュー改善具体化や新規発想=共創が基本。企画初期はGIで方向付け、試作段階は共創で磨き込みが効きます。

Q2. 共創セッションの最小構成は?

A. 5〜6名×90分で十分です。触れる→なぜを深掘り→その場で軽微な改良案の1サイクルを回すだけでも学びが出ます。

Q3. ファシリテーターは社内でも大丈夫?

A. 可能ですが、社内前提が強いとバイアスが残りやすいです。生活者の“違和感”を言語化する中立進行ができる人材を推奨します。

Q4. 成果物は何を用意すればよい?

A. 気づきログ(発言要旨+背景)/改善バックログ(優先度付き)/次回検証プランの3点をセットに。次のスプリントへ直結させます。



共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  2. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  3. プロシューマー体験が変える未来──「買う」から「一緒に作る」へ

  4. 会議で沈黙、カフェで熱弁─人はどこで本音を語るのか

  5. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  6. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  7. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  8. イチゴ2粒500円──日常を“非日常”に変える、消費者視点と生産者の知恵

  1. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  2. 商品開発が失敗する本当の理由と、成功へ導く9つのヒント

  3. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  4. 価値共創と守秘義務──オープンイノベーションの本質と矛盾をどう解くか?

  5. データは正しい、でも心は動かない──その差を埋めるものは?

  6. 価格競争を回避する方法――選ばれる企業が実践する発想の転換

  7. サービスドミナントロジックとは――価値共創の考え方

  8. 「商品を売る」から「価値を育てる」へ──お客さんと共に歩む時代のマーケティング

よく読まれている記事
  1. 1

    文脈価値と価値共創-商品が売れない時代の打開策

  2. 2

    「ゴリラの鼻くそ」はなぜ売れたのか?―価格競争を超えて“意味”で選ばれる商品のつくり方

  3. 3

    共創アイデア出しワークショップ10選

  4. 4

    イチゴ2粒500円──日常を“非日常”に変える、消費者視点と生産者の知恵

  5. 5

    商工会議所青年部が挑戦した商品企画──座学から実践へ、楽しく続ける取り組み

あなたへのおすすめ記事