売れる時代から、“語られる”時代へ/顧客が“話したくなる商品”をどうつくるか?

まずは 価値共創マーケティングのフレームワーク を確認してから読み進めると理解が深まります。

モノがあふれる現代、単に「売れる商品」をつくるだけでは不十分になってきました。どんなに機能が優れていても、どんなにコストパフォーマンスが良くても、それだけでは人の心は動きません。

今の時代に求められているのは、「話したくなる商品」です。つまり、誰かに伝えたくなるような体験を伴った商品、あるいは物語性をもった商品が選ばれるようになっています。

では、どうすれば人は商品を語りたくなるのか? この問いに答えることが、これからの商品開発・マーケティングの鍵となります。

1. 人が「話したくなる」3つの心理的トリガー

まずは、「なぜ人はある商品について話したくなるのか?」という本質から整理してみましょう。そこには主に3つの心理的トリガーがあります。

① 自分のセンスや選択を表現したい

商品を語ることは、自分を語ることでもあります。 「この商品を知っている私はセンスがいい」「こういう価値観が好き」という自己表現欲求が働いているのです。

たとえば、デザイン性の高い日用品や、ちょっとした“ツウ”なこだわりのある商品は、他人に紹介したくなる傾向があります。

② 人の役に立ちたい

「これ、すごく良かったよ」「あなたにも合うと思う」という紹介は、他者貢献の欲求に基づいています。

人は、自分の知識や体験が誰かの役に立つことに喜びを感じます。 使って良かった商品や、悩みが解決された体験を「共有」することで、関係性の中に価値を提供しているのです。

③ 感情が動いた瞬間を語りたい

驚き、感動、笑い、共感など、感情が大きく動いた体験は記憶に残りやすく、語られやすくなります。

それはスペック表に書かれていないこと、言葉にしにくい「感じたこと」。 “心が動いた瞬間”を他人に伝えることで、その体験を再確認し、共有しようとする心理が働きます。

2. 話題になる商品と、そうでない商品の違い

「人は話したくなる」といっても、実際に語られる商品と、全く話題に上らない商品には大きな違いがあります。

● 話題になる商品の特徴

  • 他人に話す“ネタ”がある(物語・驚き・共感ポイント)
  • 使っているシーンが想像しやすい
  • ブランドや体験に“自分ゴト感”がある
  • 誰かに薦めたくなる理由が自分の中にある

● 話題にならない商品の特徴

  • 単なる機能訴求にとどまっている
  • 「安い」「無難」だけが強み
  • どのブランドでも代替できる
  • 特筆すべき体験がなく、感情が動かない

話したくなる商品には、“個人的な意味”と“誰かと共有したくなる価値”が備わっています。

3. 商品を“語りたくなる”存在にするための設計視点

では、どうすれば「話したくなる商品」を企画・開発できるのか?ここでは具体的な設計のポイントを5つにまとめてご紹介します。

① 誰かに話したくなる“物語”を宿らせる

ストーリーのない商品は、感情に訴えることができません。 原材料の背景、作り手のこだわり、誕生までの失敗と挑戦…人は「理由のあるモノ」に惹かれます。

開発ストーリーや地域資源、共創の背景を伝えることで、“その商品を持つ意味”を語れる状態をつくるのです。

② 商品の“使われ方”を語れるようにする

人が語るのは、商品そのものだけでなく、「どんなときに、どう使ったか」という体験のエピソードです。

そのためには、「シーンを喚起させる設計」が必要です。 使う人の“暮らしの文脈”まで想像できるような視点で設計すると、「これ、あの人にも合いそう」といった連想も生まれやすくなります。

③ 誰かに紹介したくなる“こだわりポイント”を明確に

語られる商品には、「見た目」「素材」「機能」「エピソード」など、何かしらの“一言で言える魅力”があります。

そのためには、「伝えたくなる特徴」を企画段階から意識的に設計することが大切です。

④ 顧客を“参加者”にする

「自分が関わった」商品は、人は自然と話したくなります。 これは“心理的所有感”と呼ばれるもので、以下のような手法が有効です。

  • 開発中にアンケートや共創セッションで意見を募集
  • パッケージデザインの投票を実施
  • ファンの声を商品名に反映する

“顧客と一緒につくる”プロセスを取り入れることで、「私が関わった商品」→「誰かに伝えたい商品」へと進化します。

⑤ 伝える“場”をつくる

語られる商品であるためには、語る“場”の設計も欠かせません。

SNS、リアルイベント、店舗内掲示、購入後フォローのメールなど、語るきっかけを与えるコミュニケーション設計が重要です。

語りたくなる情報+語れる場の掛け合わせが、自然なクチコミの連鎖を生み出します。

4. 実践ステップ:自社商品を語られる存在にするには?

最後に、すぐに取り組めるステップをまとめます。

● ステップ①:語れる要素があるかチェック

  • なぜその商品なのか、理由があるか?
  • 使う人の生活シーンが想像できるか?
  • ひとことで伝えられるこだわりがあるか?

● ステップ②:語れる人を増やす

  • スタッフ自身が「語れる体験」をしているか?
  • 社内で商品ストーリーを共有しているか?
  • 顧客と一緒に開発や改善のプロセスを設計しているか?

● ステップ③:語る場を設ける

  • SNSやレビュー欄に誘導する工夫があるか?
  • イベント・ワークショップなど“語り場”があるか?
  • 顧客の声を社内でも活用しているか?

おわりに:「語られる」という価値を見直す

売上や反応率だけでは測れない価値が、「語られる商品」には宿っています。

それは、信頼・共感・応援といった、人と人の関係性を生む力です。

広告で一方的に届けるのではなく、顧客が自ら“届けたくなる”状態をつくる。 その鍵は、商品に「意味」と「物語」と「参加の余白」を宿らせること。

商品を「売る」のではなく、「語りたくなる体験を一緒に育てる」時代へ。 その視点で商品を見直せば、きっとこれまでとは違う可能性が見えてくるはずです。

共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  2. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  3. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法

  4. 共創ワークショップのアイスブレイク20選|目的別・場の温め方・進行台本

  5. 共創ワークショップの心理的安全性を高める場づくり|ルール・声の拾い方・ファシリテーションTips

  6. 共創ワークショップのふりかえり&記録の型|写真・原文カード・共有法(テンプレ付き)

  7. 共創ワークショップのアジェンダの作り方|目的別(課題再定義/アイデア発散/合意形成)と進行台本

  8. 共創ワークショップのファシリテーション失敗あるあると対策|時間超過・独演・沈黙・脱線・上司バイアス

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    共創ワークショップ 設計テンプレート

  3. 3

    文脈価値と価値共創-商品が売れない時代の打開策

  4. 4

    グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  5. 5

    アンケートに頼らない!本音を引き出す生活者インサイトの見つけ方

あなたへのおすすめ記事