新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる顧客参加型の発想法

新商品アイデアが浮かばないときのヒント

はじめに
「差別化したいのに、いい切り口が出てこない」。そんな行き詰まりは、机上で考える時間を増やすほど深まることがあります。解決の近道は、現場に戻ること。観察と対話から小さく試し、検証→改善で育てる“顧客参加型”の発想法をまとめました。

なぜアイデアが出なくなるのか(よくある理由)

  • 社内だけで考えている:同じ情報・同じ言葉の中で堂々巡りになりがち。
  • アンケートに頼りすぎ:「良いと思います」が並ぶだけで、行動の理由が見えない。
  • “不便さ”を見逃している:お客さんの小さな不満や工夫にこそヒントがある。

観察と対話で“本音”をつかむ方法は、アンケートに頼らないインサイト発見に詳しくまとめています。

発想を広げる3つのレンズ

  1. 行動レンズ:実際の使い方・買い方・保管の様子を見る(買い物同行・現場観察)。
  2. 感情レンズ:面倒・不安・ちょっと嬉しい等の感情の起伏に注目する。
  3. 他業界レンズ:別の業界で当たり前の工夫を、自分たちに転用できないか考える。
観察・対話(行動と感情) → 小さな発想会(30〜60分) → 試作 → 検証 → 改善

30〜60分でできる“小さな発想会”の開き方

大げさな準備は不要です。3〜5人でZoomや店頭の空き時間にさっと実施します。

  • 参加者:常連さん1〜2名/最近買ってくれた人1名/検討中の人1名
  • 持ちもの:現物・写真・ラフ案・価格案など「触れられる材料」
  • 進め方:現状の使い方→困りごと→嬉しかった瞬間→試したい案の順で短く。

進め方や場づくりのコツは、発想会(参加型ミーティング)設計テンプレートが参考になります。

そのまま使える質問例(コピペ可)

  • 最近これを使ったとき、一番面倒だった瞬間はどこでしたか?
  • そのとき、どうやって工夫しましたか?(実演してもらえると最高)
  • もし明日からひとつだけ変えられるなら何を変えますか?
  • これを誰かに勧めるとしたら、何と言って勧めますか?
  • 逆に、勧めにくいとしたらどこが壁になりますか?

ミニ事例:発想の転換で“選ばれる理由”を作る

  • ゴリラの鼻くそ:名前の工夫で「手に取る理由」を作る。発想の転換が話題化と購入のきっかけに。
  • 恋みのり:生産者の視点を表に出し、“誰から買うか”の価値を高める。

大企業にはない距離の近さ・小回りが、中小企業の最大の武器です。ときに、それはたった一人の挑戦から始まります。

よくあるつまずきと回避策

  • 声は集まったが動けない:今日・明日やれる「小さな試作」を必ず決める(POP差し替え/見せ方変更/セット案など)。
  • 意見がバラバラ:「頻度が高い」「影響が大きい」の順で優先度をつけ、まず1つだけ実行。
  • 否定が出て雰囲気が悪化:最初に「試す場」と宣言。評価は次回に回す。

次の一歩:アイデアを“形”にする

手順やテンプレ、つまずき対策は
顧客参加型の商品企画・商品開発(5ステップ) に集約しています。

価格競争からの脱却ガイドを読む

まとめと“今日やること1アクション”

  • アイデアは社内の頭の中ではなく、お客さんの行動と感情から生まれる。
  • 30〜60分の小さな発想会で、まずは1つだけ試作してみる。
  • うまくいけば反復、手応えが弱ければ質問や参加者を見直す。

今日やること
常連さん1人+最近の購入者1人に声をかけ、30分の「困りごと&工夫」ヒアリングを今週中に設定する。質問はこの記事からコピペでOK。

関連記事:

🗒️ コラム・運営視点 一覧へ

共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  2. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  3. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  4. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  5. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法

  6. 共創ワークショップのアイスブレイク20選|目的別・場の温め方・進行台本

  7. 共創ワークショップの心理的安全性を高める場づくり|ルール・声の拾い方・ファシリテーションTips

  8. 共創ワークショップのふりかえり&記録の型|写真・原文カード・共有法(テンプレ付き)

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    インサイト発見とデザイン思考|共創で「選ばれる理由」をつくる実践ガイド

  3. 3

    文脈価値で差別化する ─ 商品が売れない時代の共創マーケティング戦略

  4. 4

    あなたの会社にもできる!共創マーケティングで見つける新たな価値

  5. 5

    グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

あなたへのおすすめ記事