価値共創マーケティング 「顧客と“ともに創る”ことが、未来の競争力になる。」

Let’s Co-Create

マーケティングの行き詰まりを価値共創で打破する

調査では見えない本音、定量では届かない共感──
数字で動かないマーケティング課題に、共創というアプローチで向き合います。

こんなお悩みから価値共創は始まります

生活者の声をどう活かすべきかわからない

インタビューを通じて“心の声”を抽出し、商品やサービスの磨き上げに活用。

販路先に刺さらないと言われる

共創による「使い方提案」や“リアルな活用シーン”を武器に営業資料を再構成。

生活者の声をどう活かすべきかわからない

インタビューを通じて“心の声”を抽出し、商品やサービスの磨き上げに活用。

一部の声に引っ張られ過ぎる

共創によって複数の視点を集約し、“偏りのない気づき”を得る場を設計。

モニター調査では踏み込めない

共創体験を通じて“感情の動き”や“意味づけ”を可視化。

インサイトが企画に結びつかない

発見したインサイトを活かす「共創ワーク」で商品開発へ転換。

デザインの意思決定が主観的になりがち

共創によって“選ばれる理由”を可視化し、判断基準を言語化。

開発チームと現場の温度差がある

現場・営業・開発が同席する共創会議で、“顧客視点の共通理解”を形成。

商品が自己満足になっていないか不安

生活者と一緒に“なぜ使うのか”を深掘りする共創ヒアリングで価値検証。

定量調査だけではニーズの深さが見えない

共創インタビューにより、“定量の裏側にある想い”を抽出。

コンセプトの伝わり方が曖昧

顧客との共創で“どんな表現が刺さるか”を言語とビジュアルで確認。

ブランドの魅力が伝わっていない

ファンと共にブランドの“言語資産”を共創し、社内外に発信。

価格以外で選ばれる理由をつくりたい

顧客と共に“選ぶ理由”を発掘し、訴求軸を再定義。

“誰に”届けたいか社内でバラバラ

共創でペルソナ像を具体化し、ターゲットを一枚岩に。

開発スピードと質のバランスが難しい

共創で“最初に検証すべき仮説”を絞り込み、効率的な試作を実現。

社内企画と生活者ニーズのギャップ

共創による仮説検証を繰り返し、“本当に求められる価値”を抽出。

せっかくの新企画が無難に収まる

社内外の共創メンバーから“尖らせる視点”を取り入れ、突破口を創出。

プロモーションのアイデアが出ない

共創ワークで「使ってみたくなる」「伝えたくなる」体験を設計。

見込み客との接点が広がらない

共創で“共感される発信軸”を開発し、SNSやPRの幅を拡大。

プロダクト開発と発信がバラバラ

開発段階から広報担当も巻き込み、共創視点で一貫性を構築。

試作後に“売り方”で迷う

ターゲットと“共に売り方を考える”共創を実施し、納得感ある戦略に。

定番化する商品が育たない

共創レビューを継続的に行い、育成フェーズでの顧客視点を内在化。

感性に頼った開発に限界を感じる

顧客のインサイトをベースに、論理と感性をつなぐ“共創視点”を導入。

販路先に刺さらないと言われる

共創による「使い方提案」や“リアルな活用シーン”を武器に営業資料を再構成。

デザインを変えても手応えがない

顧客と共にパッケージ共創ワークを行い、“手に取りたくなる理由”を設計。

売れる企画の「型」がわからない

生活者との共創を通じて、「体験」「ストーリー」「発信」の3要素をもとにした成功モデルを構築。

ユーザーに響くネーミングが出ない

ネーミングワークを共創で行い、「共感キーワード」から自然に生まれる名前を発見。

価格設定に根拠が持てない

共創体験の中で“いくらなら買いたいか”の感覚を収集し、価値ベース価格を設定。

ターゲットが若年層か高齢層か迷う

両層の共創会を比較し、“想定外の共通点”から新たなターゲットを発見。

SNSで話題になる商品像が掴めない

ファンと共創で「共感シーン」を設計し、投稿しやすい“語れるネタ”を開発。

顧客との関係性が築けない

共創イベントでリアルな交流を生み、関係構築のきっかけに。

新商品の手応えが社内評価とズレる

ターゲット層との共創レビューで共感軸を明確に。

社外とのコラボが形だけで終わる

共創設計段階から目的を共有し、成果まで伴走。

営業が価値をうまく伝えられない

共創を通じたストーリーで営業資料を刷新。

ブランドの方向性が定まらない

顧客の言葉からブランドパーパスを共創する。

何を変えればよいかがわからない

共創インタビューで「どこに価値を感じたか・違和感があったか」を丁寧に収集。

商品化しても市場反応が弱い

顧客の使い方や言葉を反映した共創ストーリーを発信し、共感型プロモーションに展開。

社内の企画がルーティン化している

社外ユーザーとの共創参加により、既存の枠を超えた刺激と着眼点を注入。

社外の声を聞く機会がない

共創インタビューや体験会を企画し、一次情報をリアルに収集。

社内評価と市場評価がズレている

社外生活者との共創レビューを通じて“共感される評価軸”を確立。

商品に「ストーリー」が欠けている

顧客の体験談から商品価値を言語化し、共創でブランドストーリーを創出。

期待を超えた新たな価値を生む

共創マーケティングの魅力は、期待を超えた新しい価値を生み出せる点にあります。 今やモノやサービスの開発は探索の世界であり、従来型マーケティングでは顧客ニーズを完全に把握し、成功の確度を高めることができません。 共創マーケティングでは、顧客と直接交流しながら、共同で新しいアイデアを生み出し、感動と共感を伴った新しい価値を生み出すことができます。そして、他企業とも共に商品やサービスを創り上げることができます。 自社の課題について共有しながら顧客(消費者・生活者)とより建設的に一緒に創り上げていくことで期待を超えた新しい価値を生み出すことができます。

商品やサービスの開発は、まるで未知の世界を探検するような行為です。企業は顧客のニーズを把握し、それに応えるべく日々努力しています。しかし、顧客の声を正確に聞き出すのは容易ではなく、従来の調査では曖昧な回答にとどまることも多く、開発が難航する要因になります。こうした課題を解決するアプローチが「共創マーケティング」です。企業と顧客が対話し、アイデアを共有することで、顧客自身も気づいていなかったニーズや価値観が明らかになります。顧客が開発プロセスに関与することで、より具体的で実現可能なニーズを把握でき、新しい価値の創造につながります。結果として、顧客の期待を超える製品やサービスが誕生し、満足度やロイヤルティの向上、そして企業の競争力強化が実現されます。

価値共創マーケティングの実践

私たちは、人と人との「交流(Interaction)」を大切にしています。対話を通じて、人は自分でも言葉にしづらい知識や想いを整理し、他者と共感しながら表現できるようになります。そのプロセスの中でアイデアは進化し、共に時間・空間・目的を共有するミクロ・コミュニティーの中で、より深い相互理解が育まれます。このような交流の場から生まれる多様な気づきやヒントは、深い洞察を経てイノベーションへとつながっていきます。 共創マーケティングとは、そうした対話を企業と顧客との間でざっくばらんに行い、互いの理解と信頼を深めながら、新たな価値を共に創造していくアプローチです。特に重要なのは、顧客の表面的なニーズだけでなく、生活の中にある消費行動の意味や判断の背景(ヒューリスティックス)にまで目を向けることです。そこに企業の競争力の源泉があります。

従来のマーケティングは、仮説を立てて検証する「仮説検証型」が中心でしたが、これからは顧客との対話を通じて仮説そのものを発見していく「仮説発見型」が主流になります。その実践が、私たちが取り組む「こらぼたうん」での共創マーケティングです。 このアプローチでは、生活者の日常に根差した文脈(コンテクスト)に焦点をあて、従来のアンケートやグループインタビューのような抽象的な場ではなく、実際の生活局面での対話と共感に重きを置きます。また、試作品のテストと改良を顧客や時には他企業とともに繰り返しながら、より完成度の高い商品やサービスを生み出していきます。 今や市場には多様な商品・サービスがあふれ、新たな差別化が難しくなっています。そうした中で、顧客と共に考え、創り、驚きや感動を分かち合う共創マーケティングは、企業の変革と成長を促す力強い手段となります。ぜひ、実践してみてください。