共創マーケティングで顧客の声を活かす方法/売れない原因は“独りよがり”?

「いいモノなのに売れない」の裏側にある“落とし穴”

「自信を持ってつくった商品なのに、なぜ売れないんだろう?」

この問いは、多くの中小企業や個人事業主にとって切実な悩みです。機能も品質も問題ない。値段も競争力がある。マーケティングも一通りやっている。それでも、売れない。

実はその背景にあるのが、“独りよがり”のマーケティングです。

「この機能が便利だと思ったから」「自分が欲しいと思うものを形にしたから」──このように、企業側の視点だけで設計された商品やサービスは、いくら“良い”ものでも、顧客にとって“欲しい”ものとは限りません。

そこで注目されるのが、「共創マーケティング(Co-Creation Marketing)」という考え方です。

共創マーケティングとは?──“売る”から“一緒につくる”へ

共創マーケティングとは、企業と顧客が対等なパートナーとして関わり、商品やサービスの価値を一緒につくりあげていくマーケティング手法です。

従来のマーケティングが「ターゲットを設定し、ニーズを分析し、それに合わせて商品を提供する」構造だったのに対し、共創マーケティングでは顧客が“参加者”になります。

  • 開発段階で意見を聞く
  • 試作品を使ってもらい改善につなげる
  • ブランドのコンセプトづくりから関わってもらう

顧客と企業の“対話”や“共感”を通じて、本当に使いたい・応援したい商品をともに形にしていくプロセスです。

このアプローチは、特に中小企業やベンチャー、ニッチ市場において強力な武器となります。

独りよがりマーケティングの特徴と落とし穴

① 顧客の使い方を想定していない

企業が想定してつくったものが、実際の顧客の使い方とズレていることはよくあります。

② 売る側の“こだわり”が強すぎる

開発者の思い入れが強すぎて、機能を詰め込みすぎたり、専門性が高すぎて生活者の満足と一致しないケースも。

③ 生活者視点のフィードバックがないままリリース

テストマーケティングや試用モニターの声を取り入れず完成品を出してしまい、「想定外の不満」で売れ行きが鈍る例もあります。

共創マーケティングが顧客の声をどう活かすのか?

ステップ1:声を「拾う」──直接対話・観察・共感

  • 購入者へのヒアリング
  • 店舗での行動観察
  • SNSの投稿やDMの分析

ステップ2:声を「育てる」──共創ワークショップや座談会

「なぜそう思ったのか?」を深掘りすることで、本質的なニーズが見えてきます。

ステップ3:声を「形にする」──すぐに反映し、伝える

  • プロトタイプや試作品に反映
  • 改善内容を発信し、フィードバックをくれた顧客に知らせる
  • 「○○さんの声から生まれた新機能」といったストーリーづくり

成功事例:生活者と開発した「本当に使いたい歯ブラシ」

ある若手起業家が立ち上げた歯ブラシブランドは、立ち上げ当初から「共創」をブランドの核に据えていました。

「市販の歯ブラシは毛が硬すぎる」「持ち手が滑りやすくて使いづらい」──そんな生活者のリアルな声を、ひとつひとつ丁寧に拾い、改良を重ねたのです。

主な改良ポイント:

  • 歯ぐきを傷つけにくい、超極細毛ブラシを採用
  • 滑りにくく手にフィットするラバーグリップ設計
  • プラごみを減らす、環境に配慮した簡易包装

さらに、開発過程はオープンに共有しながら生活者と継続的に対話。

「改良前と後でどこが違う?」「どのパッケージがいい?」といった問いかけを通じて、商品だけでなく“共感”の輪も広がっていきました

その結果、発売前から熱量の高い“共創ファン”が生まれ、初回ロットは即完売という成功を収めました。



共創を取り入れるために、まずできること

● 小さな声に耳を傾ける

アンケートだけでなく、店頭での会話、SNSのコメント、電話対応の中にヒントはあります。

● 話せる場をつくる

  • お客様感謝イベントでの座談会
  • 常連さんとの雑談
  • 新商品のお試しモニター

● 小さく始めてすぐに形にする

まずは限定商品やオプション機能など、すぐに反映できる範囲からスタート。「これは皆さんの声から生まれた改善です」と発信しましょう。


まとめ:独りよがりから抜け出すには、「対話」と「共感」が鍵

売れない原因は、必ずしも商品そのものの欠陥とは限りません。「誰のために、どんな価値を届けたいか」が不明確なままでは、どれだけ魅力的な商品でも響かないのです。

共創マーケティングは、顧客と一緒に「欲しいと思える商品」「応援したくなるブランド」を育てていくアプローチです。

小さな声に耳を傾けるところから、共創は始まります。

それは、たったひとつの声を起点に、大きなファンづくりへとつながる可能性を秘めています。

今、必要なのは“もっと売る”ことではなく、“もっと聴く”姿勢かもしれません。

共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  2. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  3. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  4. プロシューマー体験が変える未来──「買う」から「一緒に作る」へ

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  2. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  3. 商品開発が失敗する本当の理由と、成功へ導く9つのヒント

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 価値共創と守秘義務──オープンイノベーションの本質と矛盾をどう解くか?

  6. データは正しい、でも心は動かない──その差を埋めるものは?

  7. 価格競争を回避する方法――選ばれる企業が実践する発想の転換

  8. サービスドミナントロジックとは――価値共創の考え方

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    文脈価値と価値共創-商品が売れない時代の打開策

  3. 3

    「ゴリラの鼻くそ」はなぜ売れたのか?―価格競争を超えて“意味”で選ばれる商品のつくり方

  4. 4

    イチゴ2粒500円──日常を“非日常”に変える、消費者視点と生産者の知恵

  5. 5

    グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

あなたへのおすすめ記事