“売れない”から“選ばれる”へ

“売れない”から“選ばれる”へ——価格競争を脱する共創戦略

価格競争を脱する共創戦略





はじめに|「安くしなければ売れない」と思い込んでいませんか?

多くの中小企業が、「売れない原因は価格」と考え、値下げに踏み切ります。しかし、それは本当に正しいのでしょうか?値段を下げても顧客は増えず、利益も減り、疲弊してしまう。このような悪循環に陥っていないでしょうか。

本当に求められているのは、“価格”ではなく、“価値”です。価格競争を避けるためには、選ばれる理由を顧客と一緒に作り出す——つまり「共創」することが鍵になります。




価格競争の罠——顧客も企業も疲弊する構造

価格を下げれば一時的に売上が伸びることはあります。しかしそれは、他社もすぐに真似できる施策です。結局、業界全体で利益率が下がり、顧客は「もっと安い方へ」流れていくだけ。これは消耗戦です。

さらに、「安く買ったもの」は「大切にされない」ことも多く、ファンになってもらうのが難しくなります。価格ではなく、“意味”や“関係”で選ばれる構造をつくることが、今求められています。




共創マーケティングは価格競争に代わる戦略である

共創マーケティングとは、企業と顧客が対等な立場で価値を創り上げるアプローチです。従来の「市場調査→商品提供」といった一方通行の流れではなく、「対話しながら、一緒につくる」ことが軸になります。

これにより、顧客は単なる“買い手”から“参加者”になり、商品に対して「自分の一部」という意識を持つようになります。この関係性が、他社には真似できない差別化と、価格以上の価値を生むのです。




“選ばれる理由”を顧客と共に作る5つの共創アプローチ

  1. 1. 共創開発:アンケートやSNS、イベントなどで、商品やサービスの開発段階から顧客を巻き込みます。「私が考えたあの商品」という感覚は、深いロイヤリティを生みます。

  2. 2. 意味づけ共創:「どうしてこの商品を作ったのか?」「誰のためにあるのか?」という背景ストーリーを、顧客との対話の中で育てます。

  3. 3. パーソナライズ体験:名前入り・個別対応・地域限定など、その人のためだけに設計された“特別”を提供します。

  4. 4. 発信参加型マーケティング:顧客自身がSNSやレビューで発信する場を設け、共創プロセスの一部として位置付けます。

  5. 5. 共犯者関係の構築:「一緒にここまで来たね」と感じてもらう継続的関係性。感情と記憶が結びついた強い絆を作ります。



「値段ではなく“思い”で買われた」実践企業の事例

和雑貨店A社:顧客の「この柄が欲しい」という声から誕生した限定商品が、定価にもかかわらず即完売。共創開発により、顧客が「自分ごと化」した好例です。

食品メーカーB社:ファンと一緒にネーミングを決めた新商品が、SNS上で話題に。価格訴求よりも“参加体験”が共感を呼び、ファンの購入率が通常商品の2.5倍に。




共創戦略が生む3つの効果とその拡張性

  • 1. 高付加価値化:
    共創によって生まれる商品は、単なるスペックや機能で勝負する“モノ”ではなく、顧客との関係や物語を背負った“意味ある存在”になります。顧客はその商品に“共感”や“参加の記憶”を感じ、価格が多少高くても「自分にとって価値がある」と判断するようになります。これにより、価格競争から抜け出し、価値競争へと軸足を移すことができます。

  • 2. 顧客ロイヤリティ向上:
    共創体験を通じて顧客は、「自分もこのブランドの一員である」という感覚を持つようになります。単なる購入者ではなく“参加者”としての意識が高まり、再購入やSNSでのシェア、口コミ紹介といった自発的な行動につながります。結果的に、広告に頼らなくても自然なファン形成と継続的な売上につながるのです。

  • 3. ブランド資産の深化:
    商品の機能や価格だけに依存せず、“世界観”や“価値観”への共感を生み出すことができるようになります。共創によって顧客とのストーリーが積み重なることで、ブランドに対する感情的なつながりが生まれ、企業全体の価値として蓄積されます。これは短期の売上以上に、長期的な企業の競争力を支える無形資産となります。



共創を始める中小企業への実践ガイド

共創マーケティングは、最初から大きな仕組みを導入する必要はありません。まずは「顧客の声を聴く」「試作段階で見せてみる」「SNSで意見を募る」など、小さな共創から始めましょう。

  • □ よく来るお客様に試作品を見せてみる
  • □ 商品の名前や色についてSNSでアンケートをとる
  • □ 購入者に「どこが気に入ったか」を聞き、POPに反映する

こうした小さな試みが、やがて大きな“選ばれる理由”となり、ブランドの土台になっていきます。




まとめ|価格ではなく、“関係”と“共感”で選ばれる時代へ

売れることを目的とするより、「誰に、どうして、どんな価値で選ばれるか」を考える時代です。共創マーケティングはその答えを、顧客との関係性の中に見出します。

価格を下げなくても、「あなたの商品だから買う」と言われる喜びを、共創という道を通して実現してみませんか?

こらぼたうん 代表中間祥二

中間 祥二(なかま・しょうじ)

株式会社こらぼたうん 代表取締役

2001年の創業以来、価値共創マーケティングの実践支援を通じて、農業からサービス業まで幅広い分野の事業支援に携わってきました。企業と生活者の共創による商品開発やサービス改善を推進し、売上向上や市場の創出に至るまで、責任をもって伴走します。

▶ プロフィールを見る
おすすめの記事
最近の記事
  1. 価値共創が組織に浸透すると、なぜ「売る力」が最大化するのか?

  2. 顧客インサイトを引き出す5つの質問

  3. あなたの会社にもできる!共創マーケティングで見つける新たな価値

  4. 共創のファシリテーターに必要なスキルとは?

  5. マスを見ずに深く刺さる!N=1発想で世の中に広がるヒットを生み出す方法

  1. 価値共創が組織に浸透すると、なぜ「売る力」が最大化するのか?

  2. 小ロット・一点物で“共創価値”をつくる方法

  3. はじめてでもわかる!顧客共創のプロセスを5つのステップで徹底解説

  4. “売れない”から“選ばれる”へ

  5. 共創プロジェクト立ち上げ時のチェックリスト

よく読まれている記事
  1. 1

    あなたの会社にもできる!共創マーケティングで見つける新たな価値

  2. 2

    共創マーケティング|実践例|実践者の感想

  3. 3

    共創マーケティング実施度 診断ツール

  4. 4

    共創のファシリテーターに必要なスキルとは?

  5. 5

    社員の働き方を変え、人材の可能性を引き出す。組織を超えた価値共創。

アーカイブ

あなたへのおすすめ記事