アイデアの「拡散」フェーズでは「収束」させない“勇気”を持とう

📌 本記事の位置づけ

こらぼたうんでは、企業と生活者(消費者)が一緒に未来の価値を考える「共創セッション」を数多く行ってきました。
その中で気づいたのは、イノベーションの成否を分けるのは「発想の仕方」よりも「発想のプロセスの扱い方」だということです。

特に重要なのが、アイデアの「拡散」と「収束」を切り分けて扱うこと。
多くの現場では、拡散が不十分なまま収束に進んでしまい、「ありきたりな結論」に落ち着くケースが目立ちます。
本当に新しい発想を得るには、「収束させない勇気」を持ち、混沌の時間に耐えることが必要なのです。

■ 拡散と収束──創造の螺旋を回すプロセス

イノベーションのプロセスは直線的ではなく、「拡散(ダイバージェンス)」と「収束(コンバージェンス)」を繰り返す螺旋のようなものです。 拡散は可能性を広げ、収束はその中から軸を見出す。このリズムを何度も往復することで、アイデアは深まっていきます。

  • 拡散:「自由な連想」を重視。突飛でもOK、とにかく量を出す段階。
  • 収束:「判断と選択」を重視。実現性や方向性を整理して絞り込む段階。

しかし、現実の会議では「拡散が中途半端なまま収束に移る」ことが非常に多いのです。
その結果、目新しさのない「妥協案」しか残らず、参加者は「結局いつも通りだね」と感じてしまいます。 逆に、十分な拡散を経た後の収束は、芯の通った独自のアイデアを生み出すのです。

■ アイデアが“拡がる”瞬間を奪わない

拡散フェーズは「カオス」を歓迎する時間です。 ここでは「非常識」「空想的」「今の会社には合わない」と思える発言が出てくることが成功のサインです。

しかし、現場では無意識のうちに次のような収束発言が出やすいのです。

  • 「そんなことはやったことがない」
  • 「コスト的に不可能では?」
  • 「うちの顧客層には合わない」
  • 「現実味がないから整理しよう」

こうした発言は、一見「合理的」で「前向き」に見えますが、実は拡散を殺すブレーキです。
重要なのは「今は広げる時間だ」と明示的に場を守ることです。 ファシリテーターが「まだ判断しません、広げましょう」と声をかけるだけで、場の空気は大きく変わります。

■ 「無理そうでも拡げる」ことがイノベーションの源

革新的なアイデアは、最初から実現性が高いものではありません。
むしろ「今の技術や予算では不可能」に思えるアイデアが、未来の常識になることは珍しくないのです。

例えば「自動運転」や「宇宙旅行」といったテーマも、数十年前なら「SFの世界」と笑われていました。 それが今では実証実験や商業化のフェーズに入っています。

「非現実的だから面白い」──その視点が拡散の質を高めます。

こらぼたうんのセッションでも、生活者から「そんなことできるはずがない」と思われる発想が飛び出すことがあります。 しかし、後から振り返るとその「一見荒唐無稽なアイデア」が新商品の突破口になることも少なくありません。

■ 拡散フェーズで“我慢する力”が求められる理由

拡散を続けていると「まとまりがない」「混沌としている」状態が長く続きます。 この状態に不安を感じるのは自然なことです。 企業担当者は特に「早く方向性を決めたい」「すぐに行動計画を作りたい」と考えがちです。

しかし、この「混沌に耐える時間」こそが、創造に不可欠なのです。 短絡的に収束してしまうと、他社と同じようなアイデアにしかなりません。 我慢を重ねた先に「これだ!」と皆が感じる瞬間が訪れます。

実際に参加した企業担当者の声:
「正直、途中は何も見えなくて不安でした。でも最後に出てきたアイデアは、自分たちだけでは絶対に出なかったものです。」

■ 拡散の質を高めるための工夫

拡散フェーズを成功させるためには、以下のような工夫が効果的です。

  • ルールの明文化:「否定しない」「とにかく量を出す」「笑われてもOK」など。
  • タイムボックス:時間を区切り「この30分は広げるだけ」と設定する。
  • 多様な視点:生活者・未来世代・異業種など、異なる視点から考える。
  • 制約の外し:「もし資金が無限だったら?」「もし技術が5年先だったら?」と仮定。
  • 可視化:出てきたアイデアを付箋やホワイトボードで並べると、連想が広がりやすい。

これらを組み合わせると、場の空気が自由になり、拡散の幅と深さが大きく広がります。

■ 最後に:収束させない勇気が未来を変える

拡散フェーズは“未完成の宝庫”です。
その時間を大切にできるかどうかで、企業の未来が変わります。

荒削りでも、実現性が低くても、今は関係ありません。 大切なのは「可能性を切り捨てないこと」。

「収束させない勇気」──それはイノベーションを生む最大の武器です。

もし御社が「変化を生みたい」と願うなら、まずはこの勇気を持って拡散の場を守ってみてください。
きっと、まだ誰も見たことのない未来のアイデアが芽吹いていくはずです。

※本記事は、最新の状況に合わせて加筆・再編集しました(更新日:2025年8月28日)。

🗒️ コラム・運営視点 一覧へ

共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  2. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  3. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  4. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  5. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  6. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  7. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法

  8. 共創ワークショップのアイスブレイク20選|目的別・場の温め方・進行台本

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    インサイト発見とデザイン思考|共創で「選ばれる理由」をつくる実践ガイド

  3. 3

    文脈価値で差別化する ─ 商品が売れない時代の共創マーケティング戦略

  4. 4

    商品開発が失敗する本当の理由と、成功へ導く9つのヒント

  5. 5

    あなたの会社にもできる!共創マーケティングで見つける新たな価値

あなたへのおすすめ記事