共創ワークショップのふりかえり&記録の型|写真・原文カード・共有法(テンプレ付き)

このページは、 共創ワークショップ完全ガイド の詳細解説です。本記事ではふりかえり&記録の型|写真・原文カード・共有法を深掘りします。

🔍 この記事でわかること

  • 「なぜ記録が重要か」:再現性・合意・引き継ぎの観点
  • 写真記録の型:許諾・撮影ルール・ショットリスト・命名規則
  • 原文カードの型:項目テンプレ・タグ設計・良い/悪い例
  • 共有法:Notion/Driveのページ構成テンプレ・権限設計
  • 30分ふりかえり台本とチェックリスト(当日中共有の型)

なぜ記録が重要か(成果を“動かす”ための3目的)

  1. 再現性: 次回・他部署でも同じ質で実施できる。
  2. 合意の維持: 決定・未合意・懸念を可視化し“言った言わない”を防ぐ。
  3. 引き継ぎ: 参加していない人にも“意図”を伝え、実装へ接続。

写真記録の型(許諾→撮影→管理)

1) 許諾

  • 受付で撮影可/顔NGの可否をチェック(シールや名札で識別)。
  • 社外共有の有無(社内限定/匿名化して外部OK など)を事前合意。

2) 撮影ルール(ショットリスト)

  • 全景(開始時/発散中/発表)×各1枚
  • 手元の付箋/ボード(書込みの変化が分かる角度)
  • 成果物アップ(発表スライド、選定マトリクス、KPT等)
  • 雰囲気ショット(拍手、笑顔、真剣な表情など顔NGに配慮)

3) 命名規則と格納

YYYYMMDD_WS名_番号_内容.jpg
例)20250914_CoCreationWS_03_board.jpg

格納先:Drive: /Project/Workshop/YYYYMMDD/Photos(共有リンクは後述の配布テンプレに記載)。

原文カードの型(テンプレ&例)

原文カード=参加者の実際の言葉を1カード1メッセージで残す“引用記録”。まとめる前に、まずは生の言葉を保持します。

項目 記入例
原文 「比較してると疲れて結局また今度になる」
状況 自宅でEC、夜23時、スマホ、通勤中にも比較
感情 不安・判断疲れ・失敗したくない
示唆タグ #比較疲れ #先延ばし #失敗回避
出典 グループB_山田さん_14:05

良いカード:一文一意・具体的・場面が浮かぶ/悪いカード:要約しすぎ・評価語が混在・誰の言葉か不明。

共有法:Notion/Driveのページ構成テンプレ

当日中共有の“24時間ルール”:翌日の小実験に繋げるため、最低限の形でOK。以下のテンプレをコピペ推奨。

▼ 共有用まとめ(Notion/Docs テンプレ)

  1. タイトル: YYYY/MM/DD 共創WS(テーマ)
  2. 目的・範囲: 例)課題再定義→打ち手の種出し
  3. 参加者・体制: 参加者/役割
  4. ハイライト10選: 写真 or スクリーンショット付き
  5. 原文カードTop10: 状況・感情・示唆タグ付き
  6. 決定事項/未合意事項: 未合意は保留箱に
  7. 次アクション: 担当/期限/測定方法
  8. 資料リンク: Drive(/Photos /Boards /Slides)
  9. 権限: 閲覧=関係者全員/編集=運営のみ

30分ふりかえり台本(当日/翌日)

  1. 0–5分: 温度チェック(0〜3)+一言
  2. 5–15分: ハイライト共有(各自ベスト1を写真付きで)
  3. 15–25分: 次アクション合意(担当・期限・KPI)
  4. 25–30分: 未合意事項の明記(保留箱に格納)

権限設計とセキュリティ(最小権限で運用)

  • 閲覧: 関係部署全員(社外は匿名化資料のみ)
  • 編集: 運営チーム限定/更新履歴を残す
  • 個人情報: 氏名・顔写真は社外共有資料では匿名化(ぼかし/イニシャル)

チェックリスト(当日→翌日)

  • □ 撮影許諾と顔NG識別の準備
  • □ ショットリスト通りに写真取得
  • □ 原文カードの最低20枚(全グループ計)
  • □ 共有テンプレを当日中に作成しリンク配布
  • □ 次アクションの担当・期限・測定方法を明記

さらに詳しく:共創WSの設計全体像顧客インサイトの見つけ方

FAQ

Q. 顔NGの参加者が多い場合は?
A. 後ろ姿・手元・成果物中心で記録。共有資料は匿名化し、顔は写さない運用に。
Q. 原文カードと要約のバランスは?
A. 当日は「原文7:要約3」。後日、タグ別に要約を作成し、原文は別セクションに保持。
Q. 社外共有の線引きは?
A. 写真=顔と社名を隠す/原文=固有名詞と機微は伏せ字。社外は“ハイライト中心”に留める。
共創事例|こらぼたうん

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめの記事
最近の記事
  1. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  2. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  3. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  4. プロシューマー体験が変える未来──「買う」から「一緒に作る」へ

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 共創ワークショップのアイスブレイク20選|目的別・場の温め方・進行台本

  2. 共創ワークショップの心理的安全性を高める場づくり|ルール・声の拾い方・ファシリテーションTips

  3. 共創ワークショップのふりかえり&記録の型|写真・原文カード・共有法(テンプレ付き)

  4. 共創ワークショップのアジェンダの作り方|目的別(課題再定義/アイデア発散/合意形成)と進行台本

  5. 共創ワークショップのファシリテーション失敗あるあると対策|時間超過・独演・沈黙・脱線・上司バイアス

  6. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  7. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  8. 商品開発が失敗する本当の理由と、成功へ導く9つのヒント

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    共創ワークショップ 設計テンプレート

  3. 3

    文脈価値と価値共創-商品が売れない時代の打開策

  4. 4

    「ゴリラの鼻くそ」はなぜ売れたのか?―価格競争を超えて“意味”で選ばれる商品のつくり方

  5. 5

    グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

あなたへのおすすめ記事