「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

この記事は価値共創マーケティングの全体像(基本・ポイント・導入法)で紹介しているテーマの一部を掘り下げた内容です。実務で使えるコツや事例を中心に解説します。

アンケートの“建前”ではなく、現場のふるまい会話の行間に現れる“本当の決め手”。こらぼたうんのワークで使う 対話のネタ を起点に、観察対話行動データの視点で整理しました。

はじめに

商品企画やマーケティングの現場で、よく使われるのがアンケートや数値データですよね。もちろん大切な方法ですが、そこで分かるのは「お客様が自分で言葉にできること」だけです。

でも実際に人がモノを選ぶとき、決め手になっているのは意外と言葉にされない小さな気持ちや習慣だったりします。
たとえば――

  • 「値段が一番大事」と言いつつ、最終的には家族が安心できるかで決めていたり
  • 「デザインが気に入った」と答えながら、店頭では手触りや使いやすさを確かめていたり

こうした「隠れた欲求」は、アンケートだけではなかなか見えてきません。だからこそ、実際の使い方を観察したり、対話の中でポロっと出てくる本音に耳を傾けたり、行動データを追ってみることが大事なんです。

そして、これを企業側だけで分析するのではなく、お客様と一緒に考える“共創”の場に取り入れると、もっと自然に本音が引き出せます。こらぼたうんでは、その入口として小さな問いとヒントの束である「対話のネタ」を配布し、会話をきっかけづくりから設計します。

「対話のネタ」とは?

「対話のネタ」は、ワークショップで配布する会話のきっかけツールです。参加者が自然体で話し始められるよう、短い問いや観点をピース状にまとめました。

  • 「これって意外と面倒じゃない?」
  • 「家族にすすめたいかどうかがポイントだよね」
  • 「時間がかかると続かないなあ」

こうした素朴な一言から、“隠れた欲求”が浮かび上がります。
会話で得た気づきを、観察行動データと照らし合わせることで、企画や改善の根拠に変わっていきます。

なぜ「対話のネタ」が効くのか

1) 自然に本音を引き出す

アンケートは「正解」を書こうとしがち。対話は無意識に出る感情や具体的な困りごとが表れます。

2) 視点が混ざり合う

他の人の一言で「なるほど、その見方!」と新しい発見が生まれます。

3) データとつながる

会話から出た仮説を観察・ログで検証し、「だから売れた/離脱した」の筋道が見えます。

4) 内製化しやすい

問いと観点の形式なので、自社の文脈に合わせて増やす・差し替えるが簡単です。

💡 以下は、ワークショップで配布する 「対話のネタカード」を使って整理した例です。
観察・行動・対話の気づきをカードに書き込み、 そこから浮かび上がった示唆をまとめています。

実際のセッションでは、こうしたカードが 200〜300枚以上積み重なり、参加者の多様な視点から 「隠れた欲求」や「共通のパターン」が立ち上がってきます。

1. 時短への無意識のこだわり

観察のサイン

  • レジ行列の短い売場へ移動する/セルフレジを選ぶ
  • ワンアクションで開封できる包装を好む

対話での手がかり

  • 「忙しくて続かない」「片付けが面倒だと使わない」

行動データの兆候

  • “クイック”や“簡単”訴求のLPからのCVRが高い
対話のネタ:「この工程、1ステップ減らせたら使う頻度は上がりますか?」
企画の示唆:工程短縮、片手操作、置き場からの取り出しやすさ。
機能より「手間が減る実感」をUIや演出で伝える。
所要時間手順数CVR/“時短訴求”差分

2. 安心・安全への配慮

観察

  • 原材料・期限・製造地の裏面確認が長い

対話

  • 「子どもに安心」「肌に優しいなら」

行動

  • “無添加/安全”タグ商品のレビュー閲覧率が高い
対話のネタ:「“安心できる”って、具体的に何が見えたらそう思えますか?」
示唆:第三者認証、品質管理の可視化、FAQでの不安解消を前面に。
返品率品質FAQ閲覧→CV安全タグ流入%

3. 手触り・感覚重視

観察

  • 店頭で“触って”判断(握り直し・滑りやすさを確認)

対話

  • 「なんとなく気持ちいい」「しっくりくる」

行動

  • 動画・写真枚数が多い商品ほどCVR↑
対話のネタ:「触って“良い”と思う瞬間、言葉にすると何ですか?」
示唆:触感の言語化、マイクロコピー(“さらっと”“しっとり”)、体験型展示。
体験動画視聴→CV返品(触感理由)

4. 習慣化しやすさ

観察

  • 取り出しやすい定位置、片手で操作、洗いやすさを重視

対話

  • 「続かないのは面倒だから」「出しっぱなしにしたい」

行動

  • 継続購入(サブスク)への移行率が“置きやすいサイズ”で↑
対話のネタ:「“出しっぱなしOK”だと、どれくらい続けやすくなりますか?」
示唆:置き場所設計(スタンド付/自立)、お手入れ頻度の低減、定期購入との相性。
継続率解約理由(面倒)

5. 感情的価値への反応

観察

  • 家族や同僚の反応を気にする素振り

対話

  • 「褒められた」「気分が上がる」

行動

  • レビューで“嬉しい/楽しい”といった情緒語が上位
対話のネタ:「この商品で“どんな気持ちになれたら”満足と言えますか?」
示唆:物語・共感コピー、使用前後の感情遷移を見せる。
感情語率UGC投稿数

6. 見栄え・シェア欲求

観察

  • 写真を撮ってから購入検討

対話

  • 「これ映える」「人に勧めたい」

行動

  • 画像ギャラリー閲覧深度が高い人ほどCVR↑
対話のネタ:「“人に見せたい瞬間”はどこにありますか?」
示唆:写真映えの角度・背景、シェア特典、UGCの二次利用動線。
画像閲覧深度SNS流入→CV

7. 安心のサポート期待

観察

  • 保証・修理・問い合わせページを事前確認

対話

  • 「困った時にすぐ聞けるなら」

行動

  • 購入前にFAQ/チャット接触→CVRが上がる
対話のネタ:「“買った後の安心”を一言で言うと、何があると安心ですか?」
示唆:“30日安心保証”“即応チャット”を価格の横に並記。
サポート接触→CV初期解約率

8. 自己表現・特別感

観察

  • 限定色・刻印・数量限定に反応

対話

  • 「人と被らないのが良い」

行動

  • 限定版LPの滞在時間・直帰率が通常より良い
対話のネタ:「“あなただけの特別”を作るなら、どの要素を変えたいですか?」
示唆:限定仕様、名入れ、ナンバリング。価格ではなく“希少性”で選ばれる文脈。
限定版CVR在庫回転

9. 家族・周囲との調和

観察

  • 子ども/パートナーの反応で最終決定

対話

  • 「家族が気に入れば」「共有しやすいなら」

行動

  • “家族で使える”訴求の反応が良い
対話のネタ:「“家族と一緒に使う前提”だと、何が変わりますか?」
示唆:家族利用の安全設計・サイズ感・置き場所提案。購入後共有のガイド。
家族訴求→CVレビュー(家族言及)

10. ストレス回避(失敗しない・面倒を避けたい)

観察

  • 複雑操作の展示では滞在が短い/離脱が早い

対話

  • 「間違えたくない」「設定が不安」

行動

  • “かんたん設定”動画視聴→購入が多い
対話のネタ:「“失敗しない工夫”を一つだけ入れるなら、どこに置きますか?」
示唆:初回セットアップの自動化、チュートリアル、失敗しないUI、返品コストの明確化。
セットアップ完了率初期返品率

使い方:現場チェックリスト

各プロジェクトで、以下の3列を埋めるだけで“隠れた欲求”の仮説検証が回せます。

  • 観察サイン:現場で見えた振る舞いは?
  • 対話メモ:言い淀み・矛盾・比喩は?(対話のネタ から得た言葉)
  • 行動ログ:閲覧深度・滞在・CVの差は?
共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法

  3. 共創ワークショップのアイスブレイク20選|目的別・場の温め方・進行台本

  4. 共創ワークショップの心理的安全性を高める場づくり|ルール・声の拾い方・ファシリテーションTips

  5. 共創ワークショップのふりかえり&記録の型|写真・原文カード・共有法(テンプレ付き)

  6. 共創ワークショップのアジェンダの作り方|目的別(課題再定義/アイデア発散/合意形成)と進行台本

  7. 共創ワークショップのファシリテーション失敗あるあると対策|時間超過・独演・沈黙・脱線・上司バイアス

  8. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    文脈価値と価値共創-商品が売れない時代の打開策

  3. 3

    共創ワークショップ 設計テンプレート

  4. 4

    「ゴリラの鼻くそ」はなぜ売れたのか?―価格競争を超えて“意味”で選ばれる商品のつくり方

  5. 5

    グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

あなたへのおすすめ記事