共感力を育む共創マーケティング──多様な時代に“心でつながる”価値づくり

変化の激しい時代に、モノよりも「共感」が人を動かすキーワードになりました。
本記事では、共創マーケティングを通して“共感力”を育む方法を、時代背景と実践の両面から解説します。

価値観が揺れ動く時代──「共感」が選ばれる基準になった

新型コロナをきっかけに、私たちの生活や価値観は大きく変わりました。 外出や対面の消費が減る一方で、「自分の心が納得できる選択」を重視する人が増えました。

巣ごもり消費・ネット通販・動画配信サービスの普及は、単なるライフスタイルの変化ではなく、 「何に時間とお金を使うか」への哲学的な問いを生んだのです。

コロナが変えたのは“行動”ではなく、“価値の感じ方”でした。

いまの生活者は、「安い」「便利」だけでは動きません。 そこに共感できるストーリーや想いがあるか──それが選ばれる決め手になっています。

人口データでは捉えきれない「心の多様化」

これまでのマーケティングでは、年齢・性別・所得などのデータで市場を分類してきました。 しかし今や、同じ30代でも「旅に生きる人」「地元を守る人」「推し活に情熱を注ぐ人」など、 価値観の軸そのものが無数に分かれています。

もはや「平均的な生活者像」は存在しません。 重要なのは、“誰の共感を得るか”を見極めることです。

つまりマーケティングの焦点は、「どんな人が共感してくれるか」へと移りました。

これまでの「正解探し型」では、変化のスピードに追いつけません。 共感力をもって相手の立場に立ち、想像力を働かせることが求められています。

共感力を育む──共創マーケティングというアプローチ

企業と生活者が共にアイデアを形にする共創シーン
こらぼたうんでの企業と生活者との共創セッション風景

従来のマーケティングでは、企業がニーズを調査し、商品を一方的に開発していました。 しかし、変化の早い時代にはそのやり方では生活者の心をつかめません。

そこで注目されているのが「共創マーケティング」。 商品づくりの初期段階から生活者と対話を重ねながら、 “ともに考え、ともに形にする”プロセスです。

対話の中で、自分も生活者も気づいていなかった本当のニーズが見えてきます。 その過程で自然に磨かれていくのが「共感力」です。

共感力は、机の上では育たない。 人と人の対話の中で、初めて芽を出す。

これはデザイン思考の「共感ステージ」とも重なります。 “相手を理解する努力”が、創造の出発点になるのです。

SNS時代における“共感”の力

情報が溢れる現代では、人々は「自分が共感できる情報」しか受け取らなくなっています。 つまり、共感されない情報は届かない時代です。

SNSの“いいね”やシェアの背景には、「この考えに共感する」「この姿勢が好き」という感情があります。 企業がどんなに発信しても、共感を得られなければ拡がりません。

マーケティングとは、顧客の共感を得るための活動。 共感力のある企業ほど、人の心を動かす発信ができるのです。

共感は単なる感情移入ではありません。 他者の視点で世界を見ようとする「想像力」であり、 それが結果としてブランド信頼を育てる源になります。

まとめ──“共感”から始まる新しい価値づくり

  • データではなく、心を理解すること
  • 対話を通じて、共感力を磨くこと
  • 共感が企業と生活者の橋になること

現代の「共感」は、感情的でありながらも利他的です。 エシカル消費や社会貢献を通して、 「共に良くなりたい」という気持ちが購買行動の中心にあります。

企業が「自社さえ良ければいい」という発想を捨て、 お客様の幸せや社会の課題解決に共に向き合うとき、 本当の意味で“共感されるブランド”が生まれます。

共感とは、相手を理解しようとする勇気。 そして、共創とはその勇気を行動に変える力です。

共感力を育てることは、ビジネスを超えて、人と人が信頼でつながる社会をつくること。 それが、こらぼたうんが目指す“価値共創”の原点です。

🗒️ コラム・運営視点 一覧へ

共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 企画がヒットしないのは“想定顧客”が間違っているから|共感リサーチで「伝わる企画」へ

  2. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  3. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  4. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  5. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  6. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  7. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  8. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    文脈価値で差別化する ─ 商品が売れない時代の共創マーケティング戦略

  3. 3

    あなたの会社にもできる!共創マーケティングで見つける新たな価値

  4. 4

    比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  5. 5

    「ゴリラの鼻くそ」はなぜ売れたのか?―価格競争を超えて“意味”で選ばれる商品のつくり方

あなたへのおすすめ記事