インサイト発見とデザイン思考|共創で「選ばれる理由」をつくる実践ガイド

はじめてのデザイン思考|“共感→実装”まで

デザイン思考は、専門家だけの道具ではありません。相手の立場でものを見る(共感)本当に困っていることを一文にする(問題定義)たくさん考えて小さく作り、反応で学ぶ(発想・試作・テスト)──この流れを、やさしい言葉と身近な例で解説します。

このページの位置づけ:
・全体像や観察・インタビューの詳しいやり方は インサイト発見(クラスタピラー) を参照。
・本ページはデザイン思考の“深掘り”専用です(初心者向けに噛み砕いて説明)。

1. デザイン思考ってなに?(やさしい定義)

ひとことで:相手の立場になって観察・対話し、本当に解くべきことを見つけ、 たくさん考えて小さく作って試す考え方です。

やさしい言い換え
共感=ていねいに相手の立場で想像する 問題定義=何を先に直すかを一文にする 発想=正解探しではなく材料集め プロトタイプ=“まず作ってみる”小さな試作品 テスト=実際の反応から学ぶ

2. どんなとき役立つ?(身近な例)

  • 新しいメニュー・機能を作るとき(何から作れば良いか迷う)
  • 改善点が多すぎて優先順位が決められないとき
  • アンケートでは理由が分からないとき(数字の裏側の気持ちを知りたい)
  • 小さく試して、早く学びたいとき
合言葉:まずは小さく・早く・安全に。失敗は“学び”に変える前提で動きます。

3. 5つの流れをやさしく解説

① 共感(見る・聴く)

相手の行動と小さなつぶやきを観察し、その場で何が起きているかを記録します。インタビューでは 事実→気持ち→理由の順で聞きます(誘導しない)。

  • 観察メモ3列:行動/発話/気づき
  • 質問のコツ:なぜ?を2〜3回、直近の具体例をもらう

② 問題定義(意味の核を一文に)

フォーマット:誰が/どんな場面で/なぜ困る。例:「平日朝の親が、片手でこぼさず食べられるものを求めるのは、 遅刻の不安と家事ストレスを減らしたいから。」

チェック:行動の変化で検証できますか? 機能名の言い換えになっていませんか?

③ 発想(まずは量→束ねる)

  • 批判は保留。まずは枚数を出す(心理的安全性が命)
  • 似た案を束ねてコンセプト見出しをつける
  • 「顧客の言葉」をキャッチコピーではなく設計条件に落とす

④ プロトタイプ(小さく作る)

紙モック・簡易試作品・クリックモデルでOK。2〜4週間で回すのが目安です。

⑤ テスト(現場で学ぶ)

  • まずは少人数で反応を見る(Yes/No/Maybeなどの軽い指標)
  • よかった瞬間/つまずいた瞬間を引用で記録(数字とセットで残す)

4. 最初の1週間プラン(コピペOK)

  1. Day1:対象者・場面を決める(誰/いつどこ/何に困る)
  2. Day2:観察1名+10問インタビュー(30〜45分)
  3. Day3:3列メモで共有 → “意味の核”を一文化
  4. Day4:発想(量を出す→束ねる)
  5. Day5:紙モック作成(1〜2パターン)
  6. Day6:ミニテスト(5〜8名の反応をメモ)
  7. Day7:学びの整理 → 次の仮説と改善点を決める

5. 90分ミニワーク(型付き)

  1. 目的共有(10分)
  2. 観察メモ共有&違和感出し(15分)
  3. 深掘り質問ミニセッション(15分)
  4. アイデア発散(15分)
  5. 束ね&仮タイトル(15分)
  6. 最小プロト紙出し&次アクション(20分)

観察・質問テンプレは インサイト発見(テンプレ集) をどうぞ。

6. 効果の見方(数字と“声”)

短期の目安

  • 初回オンボーディング完了率(タスク3つ)
  • 再来意向(Yes/No/Maybe)
  • ミニNPS(0〜10、自由記述は引用で保存)

中期の目安

  • 再購入率・紹介数・離脱率(4層:行動→体験→心理→LTV)
  • 「印象に残った一言」「つまずいた瞬間」の蓄積

コツ:数字だけ追わず、なぜを残す。引用は1枚に集めると共有が速い。

7. よくある誤解と落とし穴

  • ❌ デザイン=見た目のこと → ✅ 使う人の体験全体を設計すること
  • ❌ 先に正解を決める → ✅ 小さく作って反応で学ぶ
  • ❌ 機能の言い換えを“インサイト”と呼ぶ → ✅ 行動変化と結びつくかで評価
  • ❌ アンケートだけで完結 → ✅ 観察と対話をセットに

8. 短い事例(4つ)

家庭用品(スポンジ)

「よく落ちる」よりも「終わりが気持ちいい」体験を設計。触感や泡切れへ反映。

地域資源

“笑顔になる楽しさ”を核に、素材・色・コピー・パッケージ体験を統合。

SaaS

導入直後の学習不安を解消する「初回タスク3つ完了体験」を実装。翌月継続率が改善。

教育サービス

継続要因は「仲間の存在」。受講前交流と相互チェックインで完了率向上。

価値共創マーケティング(全体像) 💡 無料オンライン相談(小さく始めたい方へ)

まずは1週間プランから。観察・質問・評価まで伴走します。

🗒️ コラム・運営視点 一覧へ

共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  2. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  3. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  4. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  5. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法

  6. 共創ワークショップのアイスブレイク20選|目的別・場の温め方・進行台本

  7. 共創ワークショップの心理的安全性を高める場づくり|ルール・声の拾い方・ファシリテーションTips

  8. 共創ワークショップのふりかえり&記録の型|写真・原文カード・共有法(テンプレ付き)

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    インサイト発見とデザイン思考|共創で「選ばれる理由」をつくる実践ガイド

  3. 3

    文脈価値で差別化する ─ 商品が売れない時代の共創マーケティング戦略

  4. 4

    あなたの会社にもできる!共創マーケティングで見つける新たな価値

  5. 5

    グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

あなたへのおすすめ記事