上司の“好み”で決まる企画会議から抜け出すには ── 評価バイアスを超えて、納得を得る企画へ

上司の“好み”で決まる企画会議から抜け出すには ── 評価バイアスを超えて、納得を得る企画へ

どれだけ論理的な企画でも、“上司の好み”で却下されることがある。その背景には「評価バイアス」という無意識の偏りが存在します。本記事では、企画が通らない本当の理由を整理し、納得される企画に変えるための3ステップを紹介します。

1. なぜ「上司の好み」で企画が決まってしまうのか

「いい企画だと思うけど、ちょっとピンとこない」「以前も似たようなのをやったよね」。そんな言葉に心が折れた経験はありませんか?

企画が通らない最大の理由は、内容の良し悪しではなく評価する人のバイアスにあります。つまり、意思決定が「好み」や「印象」に左右されているのです。

2. 評価バイアスとは何か──意思決定を歪める心理の罠

評価バイアスとは、人が判断を下す際に無意識のうちに生じる思い込みや偏りのことです。

代表的なバイアスの例
  • 権威バイアス:上司や過去の成功事例を正しいとみなし、新しい方向を避ける。
  • 確証バイアス:自分の意見を裏づける情報ばかりを集め、都合の悪いデータを無視。
  • 安全志向バイアス:失敗体験が「挑戦しないほうが安全」という思考を強化する。
評価バイアスの種類と影響を示す図:権威・確証・安全志向バイアスの関係
図:企画会議に影響する主な評価バイアスの構造

これらのバイアスは、上司だけでなくチーム全体にも発生します。放置すれば「新しい提案ほど通らない組織」ができてしまいます。

3. 「正しい企画」が通らない理由は、“納得の設計”が抜けているから

多くの担当者は「正しいことを言えば通る」と考えがちですが、実際は“正しい”よりも“納得できる”企画が通ります。

なぜなら、人は論理で理解し感情で判断するからです。資料の中に「相手が共感できるストーリー」があるかどうかが鍵になります。

4. 納得される企画づくりの3ステップ

① 目的と評価軸を明文化する

まず「何をもって良い企画とするか」を合意すること。これにより“好み判断”が減ります。

② 数字より“心のデータ”を集める

顧客や社内メンバーの感情データ(共感リサーチ)を活用し、根拠を「感情+状況」で説明する。

③ 見える化で判断を変える

企画をモックやビジュアルで提示することで、誤解を防ぎ、想像のズレを小さくする。

納得される企画づくり3ステップ図:目的共有→共感リサーチ→見える化
図:納得を得るための3ステップ

5. 好みではなく“共感”で決まる組織へ

評価中心の組織では「誰が決めるか」がすべて。納得中心の組織では「なぜそうするか」が共有されます。

共感をベースにした企画設計は、上司の“好み”を超えて組織全体を動かす力になります。

💡 社内で“通る企画”の設計を、御社の状況に合わせて提案します。

評価バイアスを減らし、共感で納得される企画づくりの支援を行います。まずはお気軽にご相談ください。

📘 共創マーケティングに役立つ無料資料

中小企業の「共創マーケティング導入」や「成果活用」に役立つ資料を複数ご用意しています。必要なテーマだけを選んでダウンロードできます。

💬 共創で「次の一手」を一緒に整理しませんか?

自社の状況をお聞きしながら、「共創マーケティングをどう取り入れるか」を一緒に整理します。10分だけの相談でも大歓迎です。

おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 上司の“好み”で決まる企画会議から抜け出すには ── 評価バイアスを超えて、納得を得る企画へ

  2. 「差別化しろ」と言われても…企画迷子になる理由

  3. 企画がヒットしないのは“想定顧客”が間違っているから|共感リサーチで「伝わる企画」へ

  4. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  5. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  6. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  7. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  8. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    あなたの会社にもできる!共創マーケティングで見つける新たな価値

  3. 3

    「ゴリラの鼻くそ」はなぜ売れたのか?ー共創マーケティングで読み解く、価格競争を超える“意味”のつくり方

  4. 4

    企画がヒットしないのは“想定顧客”が間違っているから|共感リサーチで「伝わる企画」へ

  5. 5

    「差別化しろ」と言われても…企画迷子になる理由

あなたへのおすすめ記事