プロシューマー体験が変える未来──「買う」から「一緒に作る」へ

これからの商業施設や地域の活動は、単なる「買い物の場」ではなく、「一緒に作る体験の場」へと進化していきます。
キーワードは「プロシューマー体験」。
消費者(Consumer)でありながら生産者(Producer)でもある──そんな新しい生活者の姿が、私たちの暮らしや社会を大きく変え始めています。

1. プロシューマーって何?

「プロシューマー」という言葉は、未来学者アルビン・トフラーが提唱しました。
これは「Producer(生産者)」と「Consumer(消費者)」を組み合わせた造語で、消費者が自ら生産活動に関わる存在を指します。

例えば──

  • 自分で育てた野菜を食卓に並べる人
  • ワークショップで手作り雑貨を作る親子
  • クラウドファンディングで新しい商品づくりに参加する支援者

これらはすべて、ただ「買う」だけではなく「つくる」ことに関わる行為。まさにプロシューマーの実践例です。

2. 大量生産・大量消費の時代が終わりつつある

20世紀型の消費社会では、誰もが「同じ人」として扱われてきました。大量生産された商品を大量に消費し、大量に廃棄する──効率は高まりますが、そこには「私が選んだ」「私が関わった」という手触りはありません。

モノにあふれているのに、なぜか心は満たされない。
それは「関与」が抜け落ちているからです。

均質な商品やサービスに囲まれる暮らしの中で、人々は「個性」や「主体性」を失いがちでした。そんな背景があるからこそ、今「つくること」に注目が集まっているのです。

3. 「買う」より「つくる」で得られる充実感

プロシューマー体験には、所有を超える価値があります。

  • 「自分が関わった」という誇り
  • 仲間と一緒に作り上げる楽しさ
  • 学びや成長の実感

例えば、子どもがワークショップでおもちゃを作ると、そのおもちゃは単なるモノではなく「思い出」や「自分らしさ」の象徴になります。
屋上農園で収穫したトマトは、スーパーで買うよりも何倍も美味しく感じられるでしょう。
そこにあるのは「所有」ではなく「関与」。これこそがプロシューマー体験の魅力です。

4. こらぼたうんでの実践──生活者と一緒に育てる場

こらぼたうんでは、企業や地域の人々と一緒に「価値を共に育てる」取り組みを続けています。
そこでは、生活者が単なる「消費者」としてではなく、共に考え、共に作るパートナーとして関わっています。

共創事例ギャラリー|こらぼたうん

Co-Creation Gallery

取り組みの形はさまざまです。たとえば──

  • 地域の店舗を「みんなで考えながら作る」
  • 家庭用品の企画に「日々の声を持ち寄る」

こうした場では──

報酬よりも、
「関わる楽しさ」こそが人を動かします。

参加してくださる方々は、「自分の意見が形になった実感」や
「仲間と一緒に作り上げる喜び」、「地域に少しでも役立てたという誇り」を感じ取っているようです。

私たちにとっても、その一つひとつの姿が大きな学びです。
共創は特別なことではなく、「誰かと一緒に関わり、何かを育てていく」自然な営み。その積み重ねこそが、これからの地域や企業にとって大切な価値になるのだと思います。

5. 人との関わりから生まれる「つくりたい欲望」

欲望や創造意欲は、人と人との関係や対話の中から生まれます。
例えば、

  • 「孫と一緒に料理をしたい」
  • 「仲間と同じTシャツを作って出かけたい」

こうした欲望は、単なる消費では生まれません。人とつながることで芽生える感情なのです。
プロシューマー体験は、この「人との関わり」を中心に据えるからこそ、人をワクワクさせ、生活に意味を与えるのです。

6. 商業施設も「買う場」から「つくる場」へ

従来の商業施設は効率を重視し、均質な空間で同じようにお客様を迎えてきました。
しかしZ世代を中心に、そうした「型通りの買い物」よりも、フリーマーケットのような交流や体験を求める声が強まっています。

商業施設がDIY工房や料理教室、地域と連携した商品開発ワークショップを提供するようになれば、
そこは単なる「買い物の場」ではなく、生活者のウェルビーイングを高める拠点へと変わるでしょう。

7. 未来のマーケティングは「どう売るか」から「どう一緒に作るか」へ

従来のマーケティングは「いかに売るか」を重視してきました。
しかしこれからは「いかに一緒に作るか」が問われます。
生活者はもう「消費者」ではなく共創者
企業はその声を受け入れ、ともに物語を紡ぐ存在にならなければなりません。

「買ってもらう」から「一緒に作る」へ。
それが未来のマーケティングの姿です。

8. まとめ──プロシューマー体験が社会を豊かにする

プロシューマー体験は、人が主体性を取り戻し、暮らしに意味を与える大きなカギです。
こらぼたうんが実践するように、謝金がなくても人々が集まり、笑顔で活動する姿は、その証拠です。
これからの商業施設や地域社会に必要なのは、「買う場所」ではなく「一緒に作る場所」
そこにこそ、未来の可能性と希望が広がっています。

共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. プロシューマー体験が変える未来──「買う」から「一緒に作る」へ

  2. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  3. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  4. イチゴ2粒500円──日常を“非日常”に変える、消費者視点と生産者の知恵

  5. 「ゴリラの鼻くそ」はなぜ売れたのか?―価格競争を超えて“意味”で選ばれる商品のつくり方

  1. 「商品を売る」から「価値を育てる」へ──お客さんと共に歩む時代のマーケティング

  2. 調査よりも対話?企業が見落としがちな生活者の本音

  3. 一歩ずつの積み重ねが景色を変える──山登りからの気づき

  4. プロシューマー体験が変える未来──「買う」から「一緒に作る」へ

  5. 失敗する企画に共通する落とし穴─共創で回避できる3つのポイント

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワークショップ10選

  2. 2

    「ゴリラの鼻くそ」はなぜ売れたのか?―価格競争を超えて“意味”で選ばれる商品のつくり方

  3. 3

    文脈価値と価値共創-商品が売れない時代の打開策

  4. 4

    イチゴ2粒500円──日常を“非日常”に変える、消費者視点と生産者の知恵

  5. 5

    共創マーケティングが失敗する理由/企業がつまずく6つの壁とその処方箋

あなたへのおすすめ記事