手帳とデジタルツールの使い分け

私は、社会人になって何十年も、毎年手帳を新調しています。

昨年末も、新しい手帳を手に入れて新たな一年を迎えました。

手帳は私にとって予定管理や目標設定の重要なツールであり、毎日のスケジュールや重要な予定を整理するのに役立っています。

皆さんの中にも新年で手帳を新しくした方もいるとは思いますが、手帳を活用しているでしょうか?

最近では、パソコンやスマートフォンのスケジュール管理機能を使っている方も多いですね。

それにもかかわらず、手帳の売上は増加傾向にあるそうです。

この現象の背景には、働き方改革を見据えて、紙の手帳を活用したいという新たなニーズが生まれているのかもしれません。

確かに今では、スマートフォンやタブレットなどのデジタルデバイスが日常生活に欠かせない存在となりました。

これらのデバイスは、スケジュール管理やメモ作成などの機能を提供し、手軽で便利に活用できます。

しかし、デジタルツールに頼りすぎることの問題も見逃せません。

たとえば、情報の漏洩や集中力の低下などがその一例です。

再評価される手帳の価値

現代の働き方では、時間の効率化や自己管理の重要性がますます高まっています。

そんな中、紙の手帳は、スケジュール管理・目標設定・タスク整理といった用途において再評価されているのです。

仕事やプライベートの管理は非常に重要です。

しかし、デジタルに依存しすぎることで、情報整理や時間管理がうまくいかないと感じることもあるでしょう。

手帳の持つ「アナログならでは」の強み

  • 手書きによって記憶が定着しやすくなる
  • 情報漏洩やハッキングのリスクが少ない
  • バッテリー切れやシステムトラブルの心配がない
  • 一覧性が高く、見逃しや抜け漏れが減る
  • メモやアイデアの整理に役立つ
  • 視覚的に時間を把握できる

このように、アナログの良さが手帳には多く詰まっています。

信頼とプロフェッショナリズムを支えるツール

手帳を効果的に使えば、仕事の効率性や信頼性にも良い影響があります。

予定をきちんと管理することで、顧客との信頼関係を築くこともできます。

プロフェッショナルな印象を与えるツールとして、手帳は非常に有効なのです。

まとめ:デジタルとアナログのバランスを

デジタルツールが進化しても、手帳の魅力と役割は色あせていません。

それぞれの特性を活かし、目的や状況に応じて使い分けることが大切です。

あなたもぜひ、手帳とデジタルの両方を活用して、より良い時間管理と自己成長を実現してみてはいかがでしょうか?

共創事例ギャラリー|こらぼたうん
こらぼたうん代表 中間祥二

中間 祥二(なかま・しょうじ)

株式会社こらぼたうん 代表取締役

2001年の創業以来、農業からサービス業まで幅広い分野で「共創型マーケティング」を支援。
生活者とともに“選ばれる仕組み”をつくり、売上向上や市場創出をサポートしています。

💻右下に現れる「生成AI」が、いつでもご質問にお答えします(パソコン版のみ対応)。

▶ プロフィールを見る

共創が生んだ価値あるストーリー

生活者と共に創り、育てた──
リアルな共創の記録。

Co-Creation Gallery

💬 オンライン無料相談

「もっと詳しく知りたい」「自社でもできるのか」など感じた方へ。
あなたの現場に寄り添い、一緒に考える姿勢を大切にしています。

✅ 初回30分の無料オンライン相談、受付中です。

▶ オンラインで相談してみる

📩 メルマガ登録のご案内

価値共創マーケティング実践のすすめ」は、
価値共創を活かしたい経営者・マーケター向けの無料メールマガジンです。

  • ✔ 機能や価格で差がつかない商品に悩んでいる
  • ✔ 顧客の本音を企画に反映させたい
  • ✔ 組織の壁を越えたマーケティングを模索中

あなたへのおすすめ記事