アイデア創発には「批判されない環境づくり」が不可欠

こらぼたうんでは、企業担当者と生活者が一緒になって新しい価値を生み出す「共創ミーティング」を多数行っています。
そこで私たちが必ず最初に伝えるルールがあります。それは──「他人の意見を否定しない」ということです。

新しいアイデアは、繊細な“芽”のようなもの。芽が出てすぐに踏みつぶしてしまえば、どんな可能性も育ちません。だからこそ、安心して語れる空間を整えることが、共創の第一歩なのです。

■ 共創ミーティングで大切にしていること

私たちの場では、必ず次のルールを共有します。

  • アイデアを頭ごなしに否定しない
  • 「現実的に無理」といった制約にとらわれすぎない
  • 他者の意見を受け止め、さらに広げて発展させる意識を持つ

これらは単なるマナーではなく、創造力を最大化するための文化的ルールです。
ルールがあるからこそ、人は自由に考え、思い切った発言ができるようになります。

■ 批判がアイデアを殺す瞬間

有名な「ブレイン・ストーミング」の4原則をご存じでしょうか?

  1. 批判厳禁: いかなるアイデアも否定しない
  2. 自由奔放: 常識にとらわれず発想する
  3. 質より量: まずは数を出す
  4. 結合改善: 他人の意見を掛け合わせ、さらに良くする

特に「批判厳禁」は創造性を守る最重要ルールです。
「それは無理だ」「つまらない」といった否定は、場の空気を一瞬で冷やし、誰も発言できなくしてしまいます。
未熟に見える意見も、未来のアイデアの大切な“種”です。潰さず育てることが、次の価値を生みます。

■ なぜ人は発言をためらうのか?

会議で勇気を出して話した一言が即座に否定された──そんな経験は誰にでもあるでしょう。
その瞬間から「もう発言するのはやめよう」と心にブレーキがかかってしまいます。

異なる立場の人が集まる共創の場では、この心理がさらに強く働きます。だからこそ、主催者は「否定しない」という安心感を徹底して示す必要があるのです。

イノベーションは、正しい答えを探す場所からは生まれません。
奇抜でも、予測不能でも、「一度受け止める」からこそ未来の価値が芽吹くのです。

■ 現場で実感した“場の変化”

こらぼたうんが立ち会った現場でも、こんなシーンを何度も見てきました。

  • 最初は空気を読んで発言を控える参加者
  • 誰かが「否定されずに受け止められた」瞬間から、一気に場が動き出す
  • 常識外れのアイデアが、革新的な発想へと進化していく

こうした瞬間を見るたびに、私たちは伝えています。
「他人の意見に出会ったら、まず受け止めましょう」と。

■ 否定しない文化が未来を変える

画期的な商品やサービスは、“天才のひらめき”ではなく、
「自由に語れる文化」から自然と生まれるものです。

こらぼたうんは、そんな文化づくりを企業と共に支援しています。
生活者の声に耳を傾け、安心して意見を言える場を整える。その積み重ねこそが、ブランドの未来を形づくります。

“否定しない”というルールが、新しい価値を動かす第一歩。
それが、こらぼたうんの共創マーケティングの信念です。

※本記事は、最新の状況に合わせて加筆・再編集しました(更新日:2025年8月28日)。

共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  2. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  3. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  4. プロシューマー体験が変える未来──「買う」から「一緒に作る」へ

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 共創ワークショップのアイスブレイク20選|目的別・場の温め方・進行台本

  2. 共創ワークショップの心理的安全性を高める場づくり|ルール・声の拾い方・ファシリテーションTips

  3. 共創ワークショップのふりかえり&記録の型|写真・原文カード・共有法(テンプレ付き)

  4. 共創ワークショップのアジェンダの作り方|目的別(課題再定義/アイデア発散/合意形成)と進行台本

  5. 共創ワークショップのファシリテーション失敗あるあると対策|時間超過・独演・沈黙・脱線・上司バイアス

  6. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  7. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  8. 商品開発が失敗する本当の理由と、成功へ導く9つのヒント

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    共創ワークショップ 設計テンプレート

  3. 3

    文脈価値と価値共創-商品が売れない時代の打開策

  4. 4

    「ゴリラの鼻くそ」はなぜ売れたのか?―価格競争を超えて“意味”で選ばれる商品のつくり方

  5. 5

    グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

あなたへのおすすめ記事