アイデア創発には批判されない環境作りを

企業担当者と消費者とでの共創ミーティングを実施する際に最初のステップとして他人の意見を批判しないというルールを決めて行う場合があります。  

価値共創ミーティングで守ってもらいたいこと

こらぼたうんにおける企業と生活者との対話

これはミーティングの際に参加者へ守って欲しいお願いごとです。

人が集まりアイデアを出し合って「新しい何か」を作ろうとするときに、アイデアを量産しさらにアイデアを改良・向上に結びつけていくためには他人の意見やアイデアを批判しない環境を作る事が大切です。

批判からアイデアは生まれない

「批判厳禁」「自由奔放」「質より量」「結合改善」といえばブレイン・ストーミングの4つのルールです。

1. 批判厳禁・・誰かがアイデアを出しているときは、他の人は決して批判的なことを言ってはいけない

2. 自由奔放・・「できる」「できない」を問わず、自由な発想で発言する

3. 質より量・・質は問わないから沢山出そう

4. 結合改善・・他人のアイデアに自分のアイデアを相乗りしてよりよいアイデアに

1の「批判厳禁」は「そんなのつまらないアイデア」とか「現実的に不可能でしょう」など他人の意見に対して批判的なことは絶対に言ってはいけないということです。

アイデアが出てこないのは、せっかく出てきたアイデアを批判してしまう人がいるからです。発言された意見は貴重な「アイデアの種」です。批判から入るとせっかくのその種を潰すことになってしまいます。

誰でも経験があると思います。自分の考えや意見を批判されると積極的に発言しなくなるものです。実にもったいないことです。 

雰囲気作りが大切

こらぼたうんにおける共創シーン

こらぼたうんにおける共創シーン

自分にはない常識外の未熟なアイデアに遭遇しても、自らを戒め批判を封印しない限りは、そのミーティングにおいては斬新なアイデアは顔を出さなくなります。

そうならないためにも参加者全員が協力し意識して他の人が萎縮するような空気をつくらない様にする事が大切です。

本当にイノベーションを起こしたいのであれば、アイデアを批判するのはもってのほかなのです。

おすすめの記事
最近の記事
  1. カスタマージャーニーと価値共創の連携

  2. 未来への鍵は「ファンを中心」に!ファンミーティングのススメ

  3. 価値共創マーケティング事例|地域住民と店舗づくり|実践者の姿勢について

  4. 共創マーケティングを実践すると縦割り組織の弊害が打開できる

  5. インサイトの発見はデザイン思考で~インサイトの見つけ方~

  6. 地域産業の六次化で活路を

  1. 手帳とデジタルツールの使い分け

  2. 検索順位1位を経て新しい展開へ

  3. 価値共創マーケティングの成否を左右する:企業姿勢の重要性

  4. D&Iと共創マーケティング

  5. カスタマージャーニーと価値共創の連携

  6. 消費者の声だけでは足りない:共創と注文品のバランスを見つけるための戦略

  7. 未来への鍵は「ファンを中心」に!ファンミーティングのススメ

よく読まれている記事
  1. 1

    共創マーケティング|実践例|実践者の感想

  2. 2

    検索順位1位を経て新しい展開へ

  3. 3

    カスタマージャーニーと価値共創の連携

  4. 4

    手帳とデジタルツールの使い分け

  5. 5

    価値共創マーケティングの成否を左右する:企業姿勢の重要性

アーカイブ

関連記事