地域産業の六次化で活路を

地位域産業の六次化で活路を

いまだに残る風評被害

東京ビックサイトで開催されている「アグリフードEXPO」において、お手伝いさせて頂いてる福島県の農業従事者が多数出展しているのでお邪魔しました。

福島県産の農作物については放射能検査を実施しており基準値を超える数値を超えてはいないが未だに残る風評被害。

そんな現状でも若い農業従事者を中心に地域産業の六次化で活路を見出そうと奮起しています。

地域産業の六次化でも生活者視点を

そもそも地域産業の6次化とは何か。

福島県によると福島県の豊かな農林水産資源を基盤として、1次・2次・3次の各産業分野において、多様な主体が自らの強みを生かして他産業にも分野を拡大し、または相互に連携・融合しながら付加価値を向上・創造する取組みのことを、「地域産業6次化」と定義しています。

一般の工業製品にも言えることですが、この6次化が成功するかしないかの分岐点は、生産者にとって都合が良い作りやすい商品なのか、それとも消費者視点の商品なのかだと思っています。

決して消費者に媚びる必要はありませんがあまりにも生産者(作り手)にとって都合の良い商品は受け入れられないものです。

地方で作って大都市で買ってもらう。ボリュームを上げるにはこれが一番の近道です。そのためには大都市の生活者と「共創」し商品を練り上げる。


現在6次化に向け福島の企業と横浜の生活者との共創による商品企画開発プロジェクトが進行しています。まずは、これを必ず成功させることが今の私に課せられた命題です。

共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  2. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  3. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  4. プロシューマー体験が変える未来──「買う」から「一緒に作る」へ

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 共創ワークショップのアイスブレイク20選|目的別・場の温め方・進行台本

  2. 共創ワークショップの心理的安全性を高める場づくり|ルール・声の拾い方・ファシリテーションTips

  3. 共創ワークショップのふりかえり&記録の型|写真・原文カード・共有法(テンプレ付き)

  4. 共創ワークショップのアジェンダの作り方|目的別(課題再定義/アイデア発散/合意形成)と進行台本

  5. 共創ワークショップのファシリテーション失敗あるあると対策|時間超過・独演・沈黙・脱線・上司バイアス

  6. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  7. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  8. 商品開発が失敗する本当の理由と、成功へ導く9つのヒント

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    共創ワークショップ 設計テンプレート

  3. 3

    文脈価値と価値共創-商品が売れない時代の打開策

  4. 4

    「ゴリラの鼻くそ」はなぜ売れたのか?―価格競争を超えて“意味”で選ばれる商品のつくり方

  5. 5

    グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

あなたへのおすすめ記事