ゼロパーティデータ(Zero-Party Data)

定義

ゼロパーティデータとは、お客さまが自分から進んで教えてくれた情報のことです。
たとえば「好きな色」「サイズ」「欲しい連絡頻度」「関心のあるテーマ」などを、アンケートやプロフィール、好み設定で直接伝えてもらったデータが該当します。

ポイント: サイトの閲覧履歴など“観察して推測した”データ(ファーストパーティデータ)ではなく、本人の意思で提供された確かな情報というのが特徴です。

実務での活用例

  • ECの「サイズ・好み診断」で、合う商品だけをおすすめ表示。
  • メールの配信頻度やトピックを選べる「配信設定(プリファレンスセンター)」を用意。
  • 来店予約や見積もりフォームで用途・予算・希望納期を事前にヒアリングし、初回提案の精度を上げる。
  • アプリ内アンケートで「今知りたい課題」を聞き、コンテンツやクーポンを出し分ける。

メリット

  • 精度の高いパーソナライズ:推測ではなく本人申告なので、ミスマッチが減る。
  • 信頼の構築:何を聞き、どう使うかを明示し、約束通りの体験を返すことで関係性が深まる。
  • クッキーレス時代に対応:外部依存の少ないデータ運用ができる。

注意点

  • 価値交換を明確に:答えるメリット(割引、先行案内、精度の高いおすすめ等)をセットで提示。
  • 最小限で段階的に:最初から質問しすぎない。使う場面ごとに少しずつ収集。
  • 透明性と同意:利用目的、保管期間、第三者提供の有無、変更・削除方法をわかりやすく。
  • 更新しやすく:好みは変わるため、プロフィールや配信設定をいつでも編集できる導線を。

具体例

例)アパレルECで「体型・好きなシルエット・予算」を簡単に登録してもらうと、
商品一覧やメールがその人に合った提案に切り替わります。返品が減り、満足度や継続率が上がる好循環が生まれます。

FAQ

Q. ファーストパーティデータとの違いは?
A. ファーストパーティデータは「サイトの閲覧・購入などの行動から“観察して得た”データ」。ゼロパーティデータは「本人が“自発的に申告した”データ」です。
Q. 小規模でも集められますか?
A. はい。問い合わせフォームに選択肢を1〜2問追加、メールの配信設定で「興味カテゴリー」を選べるようにするだけでも十分です。
Q. 法的な配慮は?
A. 取得時に目的を明示し同意を得る、プライバシーポリシーを整備する、撤回・削除の方法を案内する、といった基本対応を徹底しましょう。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る