サービスドミナントロジック(SDL)

定義

サービスドミナントロジック(Service-Dominant Logic, SDL)は、「価値は企業が一方的に作って渡すものではなく、顧客とのやり取りの中で共に創られる」という考え方です。
2004年にヴァルゴ & ラッシュが提唱し、現代マーケティングの土台となっています。

ポイント:「商品」ではなく「サービス(体験)」に価値の本質を置くのが特徴です。

実務での活用例

  • 化粧品メーカーが商品販売だけでなく、顧客とのオンライン相談やコミュニティを提供。
  • 飲食店が「料理提供」だけでなく「空間体験」や「交流の場」としての価値を共創。
  • 家電メーカーが修理やカスタマーサポートを通じて「安心」という価値を共に作る。

事例

スターバックスはコーヒーを売るのではなく「第三の場所」という体験を共創しています。
顧客が「リラックスする場」として参加することで初めて価値が完成します。

FAQ

Q. 製品中心の考え方と何が違う?
A. 製品中心は「モノを提供する」発想、SDLは「顧客と一緒に価値を作る」発想です。
Q. どんな業界に有効?
A. サービス業だけでなく、製造業・小売業・BtoBでも活用されています。
Q. 共創マーケティングとの関係は?
A. 共創マーケティングはSDLを実務に応用したものといえます。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る