リターゲティング広告(Retargeting / Remarketing)
定義
リターゲティング広告とは、過去に自社サイトを訪れたユーザーを追跡し、他のサイトやSNSを閲覧している際に再び広告を表示する仕組みです。
興味を示したが購入や問い合わせに至らなかったユーザーに再アプローチすることで、コンバージョン率を高めることができます。
特徴
- 高いコンバージョン率: 既に関心を持ったユーザーに再度接触するため、成果に結びつきやすい。
- 広告コスト効率: 広く配信するよりも無駄が少なく、CPA改善につながる。
- 多様な配信面: ディスプレイ広告・SNS広告・動画広告など様々な媒体で展開可能。
実務での活用例
- ECサイトでカートに商品を入れたまま離脱したユーザーに「カートに商品が残っています」と再訴求。
- BtoBで資料請求ページを閲覧したが未入力で離脱したユーザーに、導入事例やホワイトペーパーを配信。
- 新商品のキャンペーンページを訪れたユーザーに、後日クーポン広告を提示。
注意点
- 広告の表示回数(フリークエンシーキャップ)を制御し、ユーザーの不快感を避ける。
- プライバシー規制(Cookie規制・個人情報保護)に準拠した設定が必要。
- 購入済み顧客に配信を続けないよう、セグメントを適切に管理する。
具体例
例:旅行サイトで「沖縄 ホテル」を検索して離脱したユーザーに、
後日SNSや別サイト上で「沖縄旅行キャンペーン」の広告が表示され、再訪や予約につながる。
FAQ
- Q. リターゲティング広告は嫌われやすい?
- A. 頻度や期間を調整すれば有効です。しつこすぎると逆効果になるため注意が必要です。
- Q. BtoBでも効果はある?
- A. はい。意思決定が長期化するBtoBでは、検討中ユーザーへのリマインドとして有効です。
- Q. Cookie規制で今後使えなくなる?
- A. サードパーティCookie規制は進みますが、ファーストパーティデータやログイン情報を活用した手法に移行しています。
👉 他の用語も調べたい方はこちら