NPS(ネットプロモータースコア)
定義
NPSとは「この商品やサービスを友人や同僚にすすめたいと思いますか?」という質問に基づいて計算される指標です。
点数は0〜10で回答してもらい、その結果から顧客が「本当にファンかどうか」を数値で表します。
計算方法
顧客に0〜10点で回答してもらい、以下のように分類します。
- 推奨者(9〜10点):熱心なファン。「ぜひすすめたい」人たち。
- 中立者(7〜8点):悪くはないが「すすめるほどではない」人たち。
- 批判者(0〜6点):不満を持っている人。ネガティブな口コミにつながる可能性も。
NPSは「推奨者の割合(%) − 批判者の割合(%)」で算出されます。 たとえば推奨者50%、批判者20%なら、NPSは+30です。
実務での活用例
- 四半期ごとに顧客へアンケートを行い、NPSの推移をモニタリングする。
- 店舗やECの改善点を把握するため、自由記述欄を設けて不満や要望を収集する。
- NPSの高い顧客層を分析し、どんな体験や価値が支持されているかを把握する。
- NPSが低い部分を改善することで、解約率や離脱率を下げる。
具体例
例)SaaS企業では、定期的にNPS調査を行い「批判者」が多いタイミングで改善施策を実施。 サポート体制の強化や新機能追加により、NPSが大幅に改善し、解約率も下がったケースがあります。
FAQ
- Q. NPSは満足度調査とどう違う?
- A. 満足度は「その場の評価」ですが、NPSは「友人にすすめたいか」という行動に直結する指標で、将来のロイヤリティを測れます。
- Q. 業界ごとの平均値はある?
- A. はい。SaaS、金融、リテールなど業種ごとに目安値がありますが、自社の過去データとの比較が最も重要です。
- Q. 中小企業でも活用できますか?
- A. もちろんです。小規模でも「お客様の声」をシンプルに集め、改善につなげることで十分に効果を発揮します。
👉 他の用語も調べたい方はこちら