多変量テスト(Multivariate Test)

定義

多変量テストとは、複数の要素(例:見出し×画像×CTA文言)の組み合わせを同時に出し分け、最も成果が高いコンビネーションを見つける検証手法です。
1要素のみを比較するA/Bテストより設計が難しく、必要トラフィックも多めです。

ポイント:要素の数を絞り、重要な仮説だけを検証すると少ない母数でも回しやすくなります。

設計のコツ

  • 要素を最大2〜3個に限定(見出し・画像・CTAなど)。
  • 水準は各2案に絞る(3案以上は母数が急増)。
  • 完全要因計画(全組み合わせ)か、部分要因計画(代表組み合わせ)を選ぶ。
  • 重要指標を1つに固定(CVRなど)し、期間は十分に。
  • 勝ち筋の再検証:ベスト組み合わせをA/Bで再確認すると堅いです。

具体例

見出し(A: ベネフィット重視 / B: 具体数値)× 画像(A: プロダクト / B: ユーザー利用シーン)× CTA(A: 無料で試す / B: 2分で相談)を同時検証。
「数値見出し × 利用シーン × 2分で相談」の組み合わせが最良で、CVRが改善しました。

FAQ

Q. トラフィックが少ないとできない?
A. 要素と水準を絞る、部分要因計画にする、まずA/Bで当たりを探してから多変量に移行する、などで対応可能です。
Q. いつA/Bではなく多変量を選ぶ?
A. 要素間の相互作用(例:画像と見出しの組み合わせ効果)を見たいときに有効です。
Q. 結果の読み方は難しい?
A. 組み合わせの上位だけでなく、各要素の主効果・交互作用を見て「なぜ効いたか」を学びとして残しましょう。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る