マーケティングファネル(Marketing Funnel)

定義

マーケティングファネルとは、顧客が認知興味比較購入継続へと段階的に進むプロセスを示したモデルです。
段階ごとに適切なKPIと施策を設計し、歩留まり(コンバージョン率)を高めるための実務フレームとして使われます。

ポイント: 上から下へ絞り込む「漏斗」発想に加え、購入後の継続・推奨(LTV/ロイヤリティ)までを含めると投資最適化がしやすくなります。

段階と代表KPI

  • 認知: インプレッション / リーチ / 検索表示回数
  • 興味・関心: クリック率(CTR)/ ページ滞在時間 / セッション数
  • 比較・検討: スクロール率 / 重要ページ到達率 / マイクロCV(資料DL・問い合わせ)
  • 購入: CVR / CPA / 売上・粗利
  • 継続・推奨: 継続率 / 解約率 / NPS / 口コミ・紹介件数 / LTV

実務での活用例

  • ファネル各段階のボトルネック(離脱点)を特定し、UI/コンテンツ/オファーを改善。
  • 広告・SEO・メール・SNSなどチャネル別の役割を整理して重複投資を削減。
  • 短期CVだけでなく、オンボーディング後の継続KPIまで連動させて最適化。
  • 部署横断で共通指標を持ち、営業・CS・開発と一体運用。

具体例(BtoC EC)

検索・SNSで商品を発見(認知)→ レビュー/比較ページ閲覧(興味・検討)→ カート投入・購入(購入)→ 定期便/メルマガで関係継続(継続)。
この流れをダッシュボードで可視化し、段階ごとに仮説検証(A/Bテスト等)を回します。

FAQ

Q. ファネルかジャーニーか、どちらを使えば良い?
A. ファネルは「段階と指標」、ジャーニーは「行動と感情の流れ」。両者を併用すると改善が進みます。
Q. BtoBでも有効?
A. はい。検討期間が長く関与者が多いBtoBでは、段階別コンテンツとスコアリング設計が特に重要です。
Q. 途中で離脱が多いときの対処は?
A. 離脱段階の体験を分解し、情報量・摩擦・信頼要素(証拠/レビュー/導入事例)を最適化します。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る