🔍 この記事でわかること
- 目的別の選び方(緊張ほぐし/相互理解/創造性スイッチ/オンライン/大人数)
- 各アクティビティの所要時間・人数・準備物・進行台本
- 困ったときのリカバリと配慮事項(心理的安全性・インクルーシブ設計)
使い分け早見表
目的 | おすすめ | 所要 |
---|---|---|
緊張ほぐし | 1,2,3,4,5 | 3〜7分 |
相互理解 | 6,7,8,9 | 7〜12分 |
創造性スイッチ | 10,11,12,13 | 8〜12分 |
オンライン強 | 14,15,16 | 5〜10分 |
大人数/時短 | 17,18 | 3〜6分 |
合意形成前の空気づくり | 19,20 | 6〜10分 |
緊張ほぐし(1〜5)
- 30秒自分クイズ(3〜5分/全体)
- 目的: 口火を切りやすくする。
- 進行: 各自が「実は◯◯」を紙に1つ→司会が数人をランダム指名。
台本:「当たらなくてOK。まずは場を温めましょう」 - オンライン: チャットに一斉投稿→司会が拾う。
- 共通点さがし(5分/3〜4人×複数)
- 目的: ラポール形成。
- 進行: 3分で共通点を3つ発見→全体共有1分。
- 台本:「仕事以外で3つ見つけてください」
- 手元スケッチ自己紹介(5分/ペア)
- 目的: 右脳スイッチ。
- 進行: 紙に“今の気分”を絵で描いて1分で説明。
- 好きな◯◯ベスト(3〜4分/全体)
- 目的: 気軽な発話。
- 進行: 「最近のベスト◯◯」を一言ずつ(順番指名)。
- ポジティブ・リレー(5分/全体)
- 目的: 雰囲気を上げる。
- 進行: 前の人の発言を要約→自分のポジ要素を1つ足す。
相互理解(6〜9)
- 写真見せトーク(7分/ペア)
- 進行: スマホの“お気に入り写真”を1枚見せて1分説明→交代。
- オンライン: 背景/壁紙や最近のスクショで代替。
- 2つの真実と1つの嘘(8〜10分/4〜6人)
- 進行: 各自3つ発表→どれが嘘か当てる。
- 配慮: 個人事情に触れない“軽い嘘”に限定。
- 価値観カード「もし◯◯なら」(10分/3〜4人)
- 進行: 例:「もし予算が半分なら?」→各自の大事にする基準を共有。
- ライフライン1分(8分/ペア→全体)
- 進行: 紙に波線で過去〜現在→1つの転機のみ紹介。
創造性スイッチ(10〜13)
- 無茶なお題連想(8分/全体→小グループ)
- 進行: 「冷蔵庫×幸福」など異質語を掛け合わせ、出た連想語を3つ共有。
- 逆転発想(8〜10分/3〜4人)
- 進行: 「最悪の体験を作るには?」→逆にしたら何をすべき?
- 文脈絵しりとり(10分/3〜4人)
- 進行: 誰かの絵→次の人が“文脈”でつなぐ(言葉禁止)。
- オズボーン1枚法(10〜12分/全体)
- 進行: 置換・結合・拡大・縮小・用途転用の5視点で1テーマを回す。
オンライン向け(14〜16)
- リアクション自己紹介(5分/全体)
- 進行: 「今日の気分」を👍👏😮などの反応と一言で。
- チャット早書き(6分/全体)
- 進行: お題に対して同時にチャット投下→司会が未発言者から拾う。
- Miro付箋花火(8〜10分/全体)
- 進行: 2分で各自3枚→同時貼り→似たもの寄せ。
大人数/時短(17〜18)
- 手挙げグラデーション(3〜4分/全体)
- 進行: 「経験年数」「朝型〜夜型」などに手挙げでグラデーション可視化。
- スピード・ペアトーク(6分/2列対面)
- 進行: 1分ずつお題→合図で片列だけ右に1人ずれる。
合意形成前の空気づくり(19〜20)
- 期待と不安マッピング(8〜10分/全体)
- 進行: 付箋に期待=青/不安=黄→ボードに貼って俯瞰。
- ルール合意ミニワーク(6〜8分/全体)
- 進行: 「否定より理解/時間の公平/パーキングロット…」等を読み上げ、合意サイン。
- 関連: 心理的安全性を高める場づくり
困ったときのリカバリ
- 沈黙: サイレントライティング2分→ペア共有→全体。
- 独演: 1分砂時計提示+「続きは保留箱へ」。
- 上司バイアス: 上司は最後に発言/観察役へ。
- 時間オーバー: 予定の1/2版メニューに即切替(お題1個に絞る)。
配慮事項(心理的安全性・インクルーシブ)
- 個人情報・外見・家族構成などセンシティブ話題は出さないお題運用。
- 写真撮影は許諾と顔NG識別を徹底(名札/シール)。
- オフライン⇄オンラインで発言機会の公平を担保(順番制・指名基準)。
さらに詳しく:共創WSの設計全体像 / 心理的安全性を高める場づくり / 顧客インサイトの見つけ方
FAQ
- Q. どれくらいの時間を使えばいい?
- A. 4時間WSなら合計10〜15分が目安。短時間なら3〜5分メニューを2つ。
- Q. 何個選べばいい?
- A. 目的に合わせて1〜2個。やりすぎると本編の時間を圧迫します。
- Q. 初対面が多い時のおすすめは?
- A. 1「30秒自分クイズ」、2「共通点さがし」、14「リアクション自己紹介」が安全です。