子育てに学ぶ「共創の力」

子育てに学ぶ「共創の力」

―育てるって、共に育つことだった―

「子育て」と「ビジネス」。この2つを並べると、まったく違う世界のように思えるかもしれません。
しかし、どちらも「人と向き合い、信頼を築き、未来を共につくる営み」である点では、深い共通点があります。

こらぼたうんが企業のマーケティングにおいて実践支援している「価値共創(Co-Creation)」という考え方も、 実は子育てに通じるヒントが数多く含まれているのです。
子育ては、親が“教える”だけでなく、“共に学び、変化し、成長する”過程そのものです。

本記事では、子育てという身近な営みを通じて、「共創」のヒントや可能性を考えてみたいと思います。

1. 答えを与えるのではなく、問いを一緒に考える


子どもは日々、さまざまな疑問を投げかけてきます。
「なんで雲は浮かんでるの?」「どうして働かないといけないの?」――その問いに、大人はつい“正解”を与えようとしてしまいます。

しかし、共創的な子育てでは、正解を押し付けるのではなく「どう思う?」と問い返すことが大切です。
子どもの内面から出てくる思考や感情を尊重することで、探究心や主体性が育ちます。

💡「正解を与える教育」から「問いを共に考える対話型教育」へ。
これは、企業が生活者と一緒に価値を探る“共創マーケティング”にも通じる発想です。

2. 子どもは“観察”によって理解される

赤ちゃんは言葉で気持ちを伝えることができません。親は、泣き声や顔色、体の動きなどを手がかりに、子どもの「今」を読み取ろうとします。
このときに発揮されているのが、観察力と共感力です。

子どもの状態を注意深く観察し、何を求めているのかを想像し、関わっていく。この姿勢は、生活者インサイトを探るマーケティングにも非常に似ています。

🔍 アンケートや数字では見えない“心の声”を感じ取るためには、観察と共感の力が必要です。

3. 失敗を責めず、“挑戦できる安全な場”をつくる

子どもがチャレンジしようとする姿を見ると、親はつい「危ないからやめなさい」と止めたくなるものです。
ですが、子どもは自ら試して、失敗し、そこから学ぶことで、次の一歩を踏み出します。

大切なのは、転んでも立ち上がれる「安心できる場」をつくること。
同じように、企業と生活者の関係でも、失敗や未完成を共有し合える場があると、より豊かな共創が生まれます。

4. 遊びと余白から生まれる創造力

子どもの創造性は、“やらされる学び”ではなく、“自分で選んだ遊び”の中で伸びていきます。
目的や制限がない「余白」があるからこそ、自分なりの工夫やアイデアが生まれるのです。

この自由さは、共創の現場にも必要不可欠です。
顧客の声を一方的に取り入れるだけでなく、「ちょっと試してみる」「やってみよう」と思える“余白”があることで、新たな価値が共に生まれます。

5. 子育てから学べる共創のエッセンス

子育ての視点ビジネスでの共創に通じる学び
正解よりも「問い」を共有する生活者と共に価値の種を探る
言葉にならない気持ちを観察する行動・表情・文脈からインサイトを読み取る
失敗しても大丈夫な安心感を提供する実験や試行錯誤を受け入れる文化をつくる
遊びや自由な時間から創造性が育つ顧客の余白や発想を活かす共創設計

編集後記:共に育ち、共に創るという視点

「育てる」とは、一方通行ではありません。
子どもと向き合うなかで、親自身が成長するように、顧客と向き合う企業もまた、学びながら変化していく必要があります。

子育てという営みには、対話、観察、共感、信頼といった、共創の核心が詰まっています。
日常の中にある共創のヒントを見つけながら、生活者と企業が“共に変わる”関係性を築いていけたらと願っています。

📘 共創マーケティングに役立つ無料資料

中小企業の「共創マーケティング導入」や「成果活用」に役立つ資料を複数ご用意しています。必要なテーマだけを選んでダウンロードできます。

💬 共創で「次の一手」を一緒に整理しませんか?

自社の状況をお聞きしながら、「共創マーケティングをどう取り入れるか」を一緒に整理します。10分だけの相談でも大歓迎です。

🗒️ コラム・運営視点 一覧へ

おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 「差別化しろ」と言われても…企画迷子になる理由

  2. 企画がヒットしないのは“想定顧客”が間違っているから|共感リサーチで「伝わる企画」へ

  3. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  4. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  5. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  6. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  7. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  8. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    「ゴリラの鼻くそ」はなぜ売れたのか?―価格競争を超えて“意味”で選ばれる商品のつくり方

  3. 3

    比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  4. 4

    サービスドミナントロジックとは――価値共創の考え方

  5. 5

    共創ワークショップのアイスブレイク20選|目的別・場の温め方・進行台本

あなたへのおすすめ記事