消費者の声だけでは足りない:共創と注文品のバランスを見つけるための戦略

「消費者の声を聞け」とはよく言われる言葉です。もちろんそれは重要です。しかし、企業が目指すべき真の価値創造は、単なる“注文通り”では到達できません。本当に求められているのは、「共に創る」こと、つまり共創なのです。

「もっと速い馬が欲しい」問題

ヘンリー・フォード曰く:
「もし顧客に、彼らの望むものを聞いたら、彼らは『もっと速い馬が欲しい』と答えただろう。」

この有名な言葉は、表面の要望ではなく、その背後にあるニーズを洞察する力が求められることを示しています。消費者は今ある枠組みの中でしか「欲しいもの」を語れない。だからこそ、企業側が一歩深く掘り下げる必要があるのです。

SNSの声は「需要」ではない

SNS上の盛り上がりは、一時的でノイジーなものが多く、実際の購買や長期的価値とは結びつかないこともあります。

「バズったから売れる」は幻想です。SNSに投稿された声は、しばしば「一部の強い意見」に過ぎません。しかも、それは瞬間的な感情に基づくものであり、継続的な支持や購買に直結するとは限らないのです。

マーケティングリサーチの限界

調査データもまた、「過去」を基にしています。アンケート結果や行動履歴からは見えてこない、言語化されていない本音や未来志向の欲求にこそ、新しい価値の種が眠っています。

  • 数字に現れない「想い」や「こだわり」
  • 生活の中の違和感や小さな不満
  • 感情や文脈に支えられた意思決定

注文品と共創の違い

注文品とは?

「○○の香りが欲しい」と言われたから作る石けん。これが典型的な“注文品”です。顧客のリクエストを忠実に再現する姿勢は誠実ですが、差別化が難しく、価格競争に巻き込まれるリスクもあります。

共創とは?

一方、共創ではこう尋ねます。「どんな気持ちのときに、どんな香りが欲しいですか?」。そこから生まれるのは、単なる“モノ”ではなく、文脈に根差したストーリー性ある商品です。

共創とは、「一緒に考え、一緒に創る」こと。顧客は単なる購買者から、共感者・ファンへと進化します。

共創×注文品のバランス戦略

どちらか一方に偏る必要はありません。ポイントは、注文品的要望をきっかけに、共創的な探求へと発展させる設計です。

  • 表面の声を「入り口」にする
  • 共創によってストーリーや背景を掘り下げる
  • 結果として“欲しいと言われていなかった”商品が生まれる
例:
「抹茶の香りが欲しい」→「どんな時に、どんな気持ちでその香りが必要なのか?」→
“リラックスしたい夜に寄り添う抹茶石けん”という新たな切り口が生まれる。

まとめ:本当の価値は「声の奥」にある

これからの時代、生活者の声をどう拾うかではなく、どう共に創っていくかが鍵となります。

注文品=忠実な反映、
共創=対話による洞察と共感。
どちらも大切ですが、それぞれの役割と限界を知り、戦略的にバランスさせることが、真に価値あるマーケティングの姿だと言えるでしょう。

共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  2. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  3. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  4. プロシューマー体験が変える未来──「買う」から「一緒に作る」へ

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  2. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  3. 商品開発が失敗する本当の理由と、成功へ導く9つのヒント

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 価値共創と守秘義務──オープンイノベーションの本質と矛盾をどう解くか?

  6. データは正しい、でも心は動かない──その差を埋めるものは?

  7. 価格競争を回避する方法――選ばれる企業が実践する発想の転換

  8. サービスドミナントロジックとは――価値共創の考え方

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    文脈価値と価値共創-商品が売れない時代の打開策

  3. 3

    「ゴリラの鼻くそ」はなぜ売れたのか?―価格競争を超えて“意味”で選ばれる商品のつくり方

  4. 4

    共創ワークショップ 設計テンプレート

  5. 5

    グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

あなたへのおすすめ記事