インサイトの発見はデザイン思考で~インサイトの見つけ方~

「顧客インサイトをどう見つけるか?」──マーケティングの現場で最も難しい問いの一つです。
データやアンケートだけでは見えにくい、生活者の“心の奥”にある欲求や不満。これを発見し、価値に変える有効な枠組みがデザイン思考です。

1. インサイトとは何か?

インサイトとは、人々の表面的な言葉や行動の奥に潜む、本質的な動機・欲求のこと。
例えば「安いから買う」の裏に「失敗したくない」「損を避けたい」という心理が隠れているように、意思決定のコアはしばしば数値に現れません。ここを捉えると、差別化の糸口が見えてきます。

2. デザイン思考とは?──人間中心・反復・可視化

デザイン思考は、デザイナーが実践してきた問題解決の型を一般化した手法です。特徴は次の3点に集約されます。

  • 人間中心(Human-Centered):生活者の文脈・感情・環境から課題を見直す
  • 反復(Iterative):発散と収束を往復しながら、学びで解像度を上げる
  • 可視化(Make it Tangible):早く小さく形にして、具体的なフィードバックを得る

デザイン思考の5ステップ(Double Diamondに対応)

  1. 共感(Discover) —— 行動観察・インタビュー・日誌法で現実を深掘り
  2. 問題定義(Define) —— 発見を統合し、課題を「再定義」する(HMW命題など)
  3. アイデア発想(Develop) —— 多様な視点で解決策を拡げる(ブレスト、SCAMPER等)
  4. 試作(Develop) —— 低忠実度プロトタイプで素早く検証可能にする
  5. テスト(Deliver) —— 実ユーザーの反応から学び、次の反復へ

代表的なツール

  • エンパシーマップ/ペルソナ/ジョブ理論(JTBD)
  • カスタマージャーニー(前後の文脈・環境・感情を時系列に)
  • HMW(How Might We)命題で建設的な問いに言い換える
  • プロトタイプの忠実度コントロール(紙→モック→実機)
従来の調査中心アプローチ デザイン思考
回答・数値の集計が中心 行動観察・文脈理解で「なぜ」を掘る
完成度を上げてから評価 低コスト試作で早期に学ぶ
一度決めた課題に固着 課題定義も検証対象(再定義を歓迎)

3. インサイト発見にデザイン思考を活かす

インサイトは「現場」にあります。数字よりも、使い方・置かれた状況・周辺の人・感情の揺れに注目しましょう。次の3点をプロセスに織り込むと、発見が価値に変わります。

インサイトを価値に変える3つの要点

  • 👀 観察から始める —— アンケートではなく行動・文脈の“現物”を見る
  • 💡 発散⇄収束の往復 —— 仮説を広げ、HMWで建設的に絞る
  • 🤝 早期プロトタイプ —— 小さく作り、実際の手触り感で学ぶ

4. ミニケース:開封しづらい商品の「不満」から

ある日用品の不満を観察。購入後すぐに「開けづらい」ためイライラが発生していました。
共感・観察から 「どうすれば、片手でもスムーズに開封できるだろう?」(HMW) と再定義。
紙模型→簡易3D→ユーザーテストの反復で、つまみ形状と切り込みを改善。結果、返品率低下とレビュー改善に繋がりました。

5. よくある落とし穴と成功パターン

⚠️ 失敗しがちなケース

  • ・表面的アンケートに依存し、現場観察がない
  • ・完成度を上げてから評価し、手戻りが大きい
  • ・生活者の声を都合よく切り取り、学びが残らない

✅ 成功につながるパターン

  • ・観察→洞察→仮説の連鎖を明文化する(インサイトカード等)
  • ・低忠実度プロトで早期検証→学びを次反復に反映
  • ・社内外で継続的に対話し、合意形成と実装を同時並行

6. いつ使う?どう測る?──導入の勘所

  • 向いている場面: 新規事業/価値再定義/体験改善(CX)/離脱要因の解像度上げ
  • KPI例: 学びのサイクル回数、仮説→検証のリードタイム、NPS/レビュー改善、プロトタイプ到達率

🔍 要点まとめ

  • インサイトは“現場の文脈”に潜む。本音に近づくには観察が出発点。
  • デザイン思考は人間中心・反復・可視化で、課題定義から検証まで回す。
  • 発散⇄収束と早期試作を組み合わせ、学びを反復すれば価値は磨かれる。
共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  2. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  3. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  4. プロシューマー体験が変える未来──「買う」から「一緒に作る」へ

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  2. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  3. 商品開発が失敗する本当の理由と、成功へ導く9つのヒント

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 価値共創と守秘義務──オープンイノベーションの本質と矛盾をどう解くか?

  6. データは正しい、でも心は動かない──その差を埋めるものは?

  7. 価格競争を回避する方法――選ばれる企業が実践する発想の転換

  8. サービスドミナントロジックとは――価値共創の考え方

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    文脈価値と価値共創-商品が売れない時代の打開策

  3. 3

    「ゴリラの鼻くそ」はなぜ売れたのか?―価格競争を超えて“意味”で選ばれる商品のつくり方

  4. 4

    グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  5. 5

    顧客接点の作り方|工場見学のススメ

あなたへのおすすめ記事