TAM / SAM / SOMとは?市場規模を表す3つの概念を解説|マーケティング用語集|こらぼたうん

TAM / SAM / SOM

定義

TAM / SAM / SOMとは、市場規模を3段階で捉えるフレームワークです。
主にスタートアップや新規事業の事業計画で用いられ、投資家への説明や戦略立案に必須の概念です。

3つの市場規模の違い

  • TAM(Total Addressable Market): 理論上の「最大市場規模」。世界や業界全体を対象にした数値。
  • SAM(Serviceable Available Market): 自社のビジネスモデル・提供範囲で実際に到達可能な市場規模。
  • SOM(Serviceable Obtainable Market): 現実的に自社がシェア獲得できる規模。短中期の売上予測の根拠。

イメージ図

TAM > SAM > SOM の順に市場規模は小さくなります。
TAMは「大きな円」、その中にSAM、さらに中心にSOMが位置する「同心円」のようなイメージです。

活用ポイント

  • 投資家向けピッチ: 成長余地を示すためにTAM、実際の戦略を示すためにSAM/SOMを提示。
  • 事業計画: SOMをベースに売上目標を設計し、実績が伸びるごとにSAMの範囲拡大を検討。
  • 優先順位づけ: TAMを全て狙うのではなく、SAM・SOMから段階的に攻略する。
TAMは「夢」を語り、SOMは「現実の数字」を語る。両者のバランスが重要です。

FAQ

Q. TAMは必ず世界市場で算出する必要がありますか?
A. いいえ。事業領域に応じて日本市場・アジア市場など適切なスコープを設定すれば十分です。
Q. SOMはどうやって計算するのですか?
A. 短期的に取り得るシェアを、営業力・競合状況・リソースから現実的に見積もります。数字の根拠が重要です。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る

おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  2. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  3. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  4. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  5. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  6. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  7. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  8. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法