TAM / SAM / SOM
定義
TAM / SAM / SOMとは、市場規模を3段階で捉えるフレームワークです。
主にスタートアップや新規事業の事業計画で用いられ、投資家への説明や戦略立案に必須の概念です。
3つの市場規模の違い
- TAM(Total Addressable Market): 理論上の「最大市場規模」。世界や業界全体を対象にした数値。
- SAM(Serviceable Available Market): 自社のビジネスモデル・提供範囲で実際に到達可能な市場規模。
- SOM(Serviceable Obtainable Market): 現実的に自社がシェア獲得できる規模。短中期の売上予測の根拠。
イメージ図
TAM > SAM > SOM の順に市場規模は小さくなります。
TAMは「大きな円」、その中にSAM、さらに中心にSOMが位置する「同心円」のようなイメージです。
活用ポイント
- 投資家向けピッチ: 成長余地を示すためにTAM、実際の戦略を示すためにSAM/SOMを提示。
- 事業計画: SOMをベースに売上目標を設計し、実績が伸びるごとにSAMの範囲拡大を検討。
- 優先順位づけ: TAMを全て狙うのではなく、SAM・SOMから段階的に攻略する。
FAQ
- Q. TAMは必ず世界市場で算出する必要がありますか?
- A. いいえ。事業領域に応じて日本市場・アジア市場など適切なスコープを設定すれば十分です。
- Q. SOMはどうやって計算するのですか?
- A. 短期的に取り得るシェアを、営業力・競合状況・リソースから現実的に見積もります。数字の根拠が重要です。
👉 他の用語も調べたい方はこちら