スイッチングコスト(Switching Cost)
定義
スイッチングコストとは、顧客が製品やサービスを他社に乗り換える際に発生する心理的・金銭的・時間的な負担のことです。
高いスイッチングコストは顧客の離脱を防ぎ、長期的な関係維持に寄与します。
スイッチングコストの種類
- 金銭的コスト: 解約料・初期費用・移行費用など。
- 時間・手間: データ移行、再設定、学習コスト。
- 心理的コスト: 慣れた環境から離れる抵抗感や不安。
代表的な事例
- 携帯キャリア: 契約解除料や手続きの煩雑さが障壁となる。
- 業務システム: データ移行や社員研修にかかる時間・労力。
- サブスクリプションサービス: 継続利用特典やポイント制度で心理的な定着を促す。
マーケティングにおける意味
- メリット: 顧客維持率が高まり、LTVの向上につながる。
- 課題: コストを無理に高めすぎると顧客不満を招き、逆に離脱の要因になることも。
FAQ
- Q. スイッチングコストを下げることは企業にとって不利ですか?
- A. 一概には言えません。初期参入時にはスイッチングコストを下げて乗り換えやすくし、その後ロイヤリティ施策で定着を図る戦略も有効です。
- Q. SaaSビジネスではどう活用されますか?
- A. データ蓄積・習慣化・API連携などを通じて顧客が「やめにくい仕組み」を自然に形成するのが一般的です。
👉 他の用語も調べたい方はこちら