スイッチングコスト(Switching Cost)とは?意味・種類・事例を解説|マーケティング用語集|こらぼたうん

スイッチングコスト(Switching Cost)

定義

スイッチングコストとは、顧客が製品やサービスを他社に乗り換える際に発生する心理的・金銭的・時間的な負担のことです。
高いスイッチングコストは顧客の離脱を防ぎ、長期的な関係維持に寄与します。

スイッチングコストの種類

  • 金銭的コスト: 解約料・初期費用・移行費用など。
  • 時間・手間: データ移行、再設定、学習コスト。
  • 心理的コスト: 慣れた環境から離れる抵抗感や不安。

代表的な事例

  • 携帯キャリア: 契約解除料や手続きの煩雑さが障壁となる。
  • 業務システム: データ移行や社員研修にかかる時間・労力。
  • サブスクリプションサービス: 継続利用特典やポイント制度で心理的な定着を促す。

マーケティングにおける意味

  • メリット: 顧客維持率が高まり、LTVの向上につながる。
  • 課題: コストを無理に高めすぎると顧客不満を招き、逆に離脱の要因になることも。
健全なスイッチングコスト設計は「縛り」ではなく、利便性・学習効果・ロイヤリティを高める方向で実現するのが理想です。

FAQ

Q. スイッチングコストを下げることは企業にとって不利ですか?
A. 一概には言えません。初期参入時にはスイッチングコストを下げて乗り換えやすくし、その後ロイヤリティ施策で定着を図る戦略も有効です。
Q. SaaSビジネスではどう活用されますか?
A. データ蓄積・習慣化・API連携などを通じて顧客が「やめにくい仕組み」を自然に形成するのが一般的です。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る

おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  2. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  3. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  4. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  5. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  6. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  7. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  8. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法