リスティング広告(検索連動型広告 / PPC広告)

定義

リスティング広告とは、ユーザーが検索エンジンに入力したキーワードに連動して表示される広告です。
「クリック課金型(PPC: Pay Per Click)」であり、検索意図の強いユーザーに対して効率的にアプローチできるのが特徴です。

ポイント: 検索結果ページの上部・下部に表示されるため、購買意欲が高いユーザーを獲得しやすい一方、入札単価や競合状況に応じて費用対効果の管理が重要です。

特徴

  • 即効性: 配信開始後すぐに流入を得られる。
  • ターゲティング精度: 検索語句・地域・デバイス・時間帯で細かく絞れる。
  • 課金方式: クリック単位で費用が発生(インプレッションは無料)。
  • データ活用: コンバージョンデータを元に入札や広告文を改善できる。

実務での活用例

  • 新規サービスの立ち上げ期にSEOが育つまでの「短期集客施策」として活用。
  • キャンペーンページに直接誘導し、CVRを即座に計測・改善。
  • 高額商品やBtoBサービスでは、資料請求や問い合わせフォームへの送客に活用。
  • 検索意図に沿った広告文をA/Bテストして、クリック率を改善。

注意点

  • 入札単価が高騰すると費用対効果が悪化するため、CPAやROASを常にモニタリング。
  • 広告文とLPの整合性が低いと、クリックされても離脱率が高まる。
  • コンバージョントラッキングを設定しないと成果が見えず、最適化が進まない。

具体例

例:ユーザーが「中小企業 マーケティング支援」と検索した際、関連するコンサルサービスの広告が検索結果に表示される。
興味関心が顕在化しているため、高い確率で資料請求や相談予約につながる。

FAQ

Q. SEOとどちらを優先すべき?
A. 短期成果を求めるならリスティング、長期的資産を築くならSEO。両方を組み合わせるのが効果的です。
Q. 広告費が無駄にならない方法は?
A. 除外キーワード設定、地域・時間帯の最適化、コンバージョン重視の自動入札を行います。
Q. BtoBでも有効?
A. はい。特にニッチな検索ワードでは高確度のリード獲得につながります。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る

おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  2. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  3. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  4. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  5. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  6. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  7. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  8. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法