オウンドメディア(Owned Media)

定義

オウンドメディアとは、企業や個人が自ら保有・運営する情報発信の場を指します。
代表的な例としては、公式サイト・ブログ・メールマガジン・自社アプリなどがあり、広告費をかけずに継続的な顧客接点を築けるのが特徴です。

ポイント: オウンドメディアは短期的な集客ではなく、中長期的なブランド資産としての価値を高めることに重点があります。

特徴

  • 資産化: 自社で管理できるため、蓄積したコンテンツは長期的に効果を発揮。
  • 信頼性: 広告ではなく自発的な情報提供なので、生活者の信頼を得やすい。
  • SEO効果: 記事やコンテンツが検索エンジンで評価され、安定した集客につながる。
  • 多用途性: 認知獲得からリード育成、採用ブランディングまで幅広く活用可能。

実務での活用例

  • 企業ブログで専門的な情報を発信し、検索から見込み顧客を獲得する。
  • 成功事例や顧客インタビュー記事を掲載し、信頼性と導入意欲を高める。
  • 採用ページや社内ブログで企業文化を発信し、採用ブランディングに活用する。
  • ホワイトペーパーやチェックリストをダウンロード形式で提供し、リード獲得を行う。

注意点

  • 成果が出るまでに時間がかかるため、継続的な運用体制が必要。
  • 質の低い記事量産ではなく、ターゲットの課題解決に役立つ内容が重要。
  • 広告との違いを理解し、短期的なKPIよりも長期的なLTVで評価する。

具体例

例:IT企業が自社ブログで「業界最新トレンド」を定期的に発信し、
検索流入を通じて見込み顧客を集め、営業リード獲得につなげている。

FAQ

Q. オウンドメディアと広告の違いは?
A. 広告は即効性がありますが、オウンドメディアは中長期的に信頼を積み上げる資産型の施策です。
Q. SNSもオウンドメディアに含まれる?
A. SNSアカウントは自社で管理できても、プラットフォーム依存のため「完全なオウンド」とは言えません。
Q. 成果が出るまでどれくらい?
A. 一般的に半年〜1年以上の継続で検索流入や認知が安定してきます。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る

おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  2. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  3. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  4. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  5. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  6. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  7. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  8. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法