OGP(Open Graph Protocol)
定義
OGP(Open Graph Protocol)とは、
Facebookが提唱した、SNSでWebページがシェアされた際に表示される情報(タイトル・画像・説明文・URL)を制御する仕組みのことです。
適切に設定することで、シェア時の見栄えが整い、クリック率や拡散効果を高められます。
主なプロパティ
og:title
:ページのタイトル。og:description
:ページの説明文。og:image
:表示される画像URL。og:url
:ページの正規URL。og:type
:ページの種類(article, websiteなど)。og:site_name
:サイト名。
記述例
<meta property="og:title" content="記事タイトル"> <meta property="og:description" content="記事の説明文。120文字程度が推奨"> <meta property="og:image" content="https://example.com/image.jpg"> <meta property="og:url" content="https://example.com/page-url/"> <meta property="og:type" content="article"> <meta property="og:site_name" content="サイト名">
SNSでの効果
- 視認性向上: 画像と説明文があることでクリックされやすい。
- CTR改善: 魅力的なOGP設定はシェア経由の流入を増やす。
- ブランド訴求: サイト名や統一デザインで信頼感を与える。
- シェア促進: 見栄えが整っている投稿はシェアやリツイートされやすい。
注意点
- 画像サイズ: Facebook推奨は1200×630px。比率は1.91:1がベスト。
- 反映遅延: SNSキャッシュの影響で更新がすぐ反映されないことがある。
- 重複設定: 複数のOGPタグがあると正しく表示されない場合がある。
- Twitterカードとの併用: Twitterでは専用タグ(twitter:card)を追加するのが望ましい。
FAQ
- Q. OGPを設定しないとどうなる?
- A. ページ内のテキストや画像が自動抽出されますが、意図しない内容になることが多いです。
- Q. OGPの画像は必須?
- A. 必須ではありませんが、画像がないとクリック率が低下するため設定が推奨されます。
- Q. OGPはSEOに影響する?
- A. 検索順位には直接影響しませんが、SNS経由の流入増加によって間接的にSEOに良い効果をもたらすことがあります。
👉 他の用語も調べたい方はこちら