ネットワーク効果(Network Effect)とは?意味・種類・事例を解説|マーケティング用語集|こらぼたうん

ネットワーク効果(Network Effect)

定義

ネットワーク効果とは、利用者数が増えるほど製品やサービスの価値が高まる現象を指します。
特にデジタルプラットフォームやSNS、マーケットプレイスで顕著に見られ、成長の加速要因になります。

ネットワーク効果の種類

  • 直接ネットワーク効果: ユーザー数そのものが価値を高める(例:SNS、メッセージアプリ)。
  • 間接ネットワーク効果: 補完的な製品やサービスが充実することで価値が高まる(例:アプリストア、ゲーム機)。

代表的な事例

  • Facebook / Instagram: 友人や知人が多く利用するほど利便性が高まる。
  • LINE: 利用者数が増えるほど「つながれる相手」が増え、必須インフラ化。
  • App Store / Google Play: アプリ数が増えることでユーザーの満足度が向上し、さらに開発者が集まる。

メリットと課題

  • メリット: 利用者が増えるほど価値が増大し、競合優位性(参入障壁)が高まる。
  • 課題: 初期ユーザー獲得が難しく、閾値を超えるまで価値が発揮されにくい。
ネットワーク効果は「スノーボール効果」とも呼ばれ、成長の勢いを持続させる一方で、初動戦略が極めて重要です。

FAQ

Q. ネットワーク効果は必ずプラスに働きますか?
A. いいえ。過度な混雑や質の低下が生じると「負のネットワーク効果」が起こることもあります。
Q. BtoB領域でもネットワーク効果はありますか?
A. はい。業界標準ソフトやデータ共有基盤など、利用社数が増えることで利便性が増すケースがあります。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る

おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  2. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  3. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  4. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  5. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  6. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  7. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  8. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法