マーケティングオートメーション(MA)

定義

マーケティングオートメーション(MA)とは、見込み顧客の行動データを収集・可視化し、シナリオに沿って自動的にコミュニケーションする仕組みのことです。
メール配信、スコアリング、セグメンテーション、ウェブトラッキングなどを統合し、営業に“渡せる”リードを継続的に創出します。

ポイント: MAは「魔法の箱」ではありません。ペルソナ・ジャーニー・コンテンツが整っていてこそ真価を発揮します。

主な機能

  • トラッキング: ページ閲覧・資料DL・イベント参加などを記録。
  • スコアリング: 行動/属性に点数付けし、確度の高いリードを抽出。
  • セグメンテーション: 条件に応じて自動でリードをグループ化。
  • ナーチャリング: ステップメール・ドリップ配信で関係を育成。
  • アラート/連携: スコア到達時に営業へ通知、CRM/SFAへ連携。

実務での活用例

  • ホワイトペーパーDL後、課題別のステップメールを自動配信して商談化。
  • 製品ページを複数回閲覧+料金ページ滞在のリードを営業へ即アサイン。
  • ウェビナー参加者を温度別に分け、事例メール → 面談誘導のシナリオを実行。

KPI設計

  • リード生成:新規リード数、リード獲得単価(CPL)
  • 育成品質:開封率/クリック率、スコア分布、MQL→SQL転換率
  • 最終成果:商談数、成約率、LTV、NRR、ROMI

導入ステップ

  • 要件定義: ペルソナ、ジャーニー、SLA(マーケ/営業の合意)を固める。
  • データ設計: UTM/命名規則、リード項目、同意管理(オプトイン)を整備。
  • シナリオ設計: ドリップ配信・行動トリガー・スコアルールを設計。
  • 連携・運用: CRM/SFA連携、営業アラート、月次レビューで継続改善。

よくある失敗と対策

  • 配信過多: 頻度・関連性を最適化。解約理由を分析し抑制ルールを設定。
  • スコアの陳腐化: 定期的に重みづけと閾値を見直し、商談化に効く行動へ寄せる。
  • 営業未連動: MQL定義と引き渡し条件を明文化。SLAと双方向フィードバックを運用。

FAQ

Q. MAとCRMの違いは?
A. MAは「獲得〜育成」の自動化、CRMは「顧客管理・商談管理」の基盤。連携して使います。
Q. どの規模から導入すべき?
A. 月間リード数が一定以上、営業連携で取りこぼしが出ている段階が目安です。
Q. B2Cでも使える?
A. はい。ECやサブスクでのカゴ落ちフォロー、リピート育成に有効です。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る

おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  2. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  3. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  4. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  5. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  6. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  7. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  8. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法