hreflang(ハレフラング)
定義
hreflang(ハレフラング)とは、多言語・多地域向けに用意した同一コンテンツのバリエーション同士を相互に関連付け、検索エンジンに「どの国・言語のユーザーへどのURLを見せるべきか」を伝えるための指定です。
HTMLの <link rel="alternate" hreflang="…" href="…" />
またはXMLサイトマップで実装します。
効果・メリット
- 適切な言語表示: ユーザーの言語・地域に合うページが検索結果に出やすくなる。
- 重複回避: 言語違いの同内容ページ間でSEO評価が分散しにくい。
- UX向上: 不一致表示による離脱を抑制し、CVR改善につながる。
実装の基本(HTMLヘッダ例)
<!-- 日本語(日本) -->
<link rel="alternate" hreflang="ja-JP" href="https://example.com/ja/" />
<!-- 英語(米国) -->
<link rel="alternate" hreflang="en-US" href="https://example.com/en-us/" />
<!-- 英語(英国) -->
<link rel="alternate" hreflang="en-GB" href="https://example.com/en-gb/" />
<!-- グローバル既定(x-default) -->
<link rel="alternate" hreflang="x-default" href="https://example.com/" />
実装は相互参照が必須です。各バージョンのページが、他の全バージョン(+自分自身)へのhreflangを出力してください。
実装パターン
- HTML内リンク: 各ページの
<head>
にlink rel="alternate"
を列挙。 - XMLサイトマップ: サイトマップ内で
xhtml:link
を使い、全言語版の相互参照を定義。 - HTTPヘッダ: PDFなどHTML以外のファイルで使用。
設計・記法のポイント
- 言語コード: ISO 639-1(例:
ja
、en
)。 - 地域コード: 必要に応じてISO 3166-1(例:
JP
、US
)。ja-JP
のようにハイフンで結合。 - x-default: グローバル既定(言語自動判定ページや地域選択ページなど)に設定。
- 自己参照: それぞれのページが自分自身のhreflangも含める。
- 正規URLとの整合:
rel="canonical"
は各言語版の自ページを指す(他言語をcanonicalにしない)。 - URLの一貫性: プロトコル/ホスト/末尾スラッシュの表記を統一。
よくある誤りと対策
- 相互リンクの欠落: 片方向のみだと無効化されやすい → 全バリエーションから相互参照。
- コードの誤記:
en-UK
など誤った地域コード → 正しくはen-GB
。 - 別言語へcanonical: 他言語を正規指定すると評価が統合されて表示が不安定に → 各言語は自己canonical。
- URLの混在: http/https・www有無が混在 → 統一した絶対URLで出力。
- 一部ページだけ実装: ある言語版にだけ存在しないURL → 存在しないURLは指定しない、または対応ページを用意。
FAQ
- Q. hreflangはランキングを直接上げる?
- A. 直接的な順位上昇要因ではありませんが、適切な言語ページが表示されることでUX・CVRが改善し、結果的にSEOに良い影響を与えます。
- Q. サイトマップ実装とHTML実装はどちらが良い?
- A. どちらでも問題ありません。大規模サイトはサイトマップ実装が管理しやすい傾向があります。
- Q. 自動リダイレクト(IPやブラウザ言語)と併用しても良い?
- A. 可能ですが、ユーザーが他言語に切り替えられるUIを用意し、検索エンジンのクロールを妨げないよう配慮してください。
👉 他の用語も調べたい方はこちら