GRP(Gross Rating Point)
定義
GRP(Gross Rating Point)とは、テレビ・ラジオなどのマスメディア広告で使われる延べ視聴率を表す指標です。
「リーチ(到達率)」×「フリークエンシー(平均接触回数)」で算出され、
広告キャンペーンの規模感・接触インパクトを示す基本的な数値となります。
GRPの算出方法
GRP = リーチ(%) × フリークエンシー(回)
- リーチ:広告に接触した視聴者の割合
- フリークエンシー:1人あたりの平均接触回数
- 例:リーチ50% × フリークエンシー4回 = 200GRP
活用場面
- キャンペーン規模の比較:他社や過去施策とGRPでインパクトを比較
- 広告枠購入の指標:メディアバイイングの目安として利用
- 効果測定の基礎:GRPと売上や認知度調査を組み合わせて分析
GRPを用いる際の注意点
- 同じGRPでも「広く浅く」と「狭く深く」で効果が異なる
- ターゲット以外の接触も含まれるため効率指標としては不十分
- デジタル広告では代わりにインプレッション数やビューアビリティ指標を利用する傾向が強い
FAQ
- Q. GRPとIMP(インプレッション数)の違いは?
- A. GRPは視聴率ベースの延べ指標、IMPは実際の表示回数を表す指標です。マス広告ではGRP、デジタル広告ではIMPが一般的に用いられます。
- Q. GRPはどのくらいあれば十分ですか?
- A. 目的や業界によって異なりますが、ブランド認知目的では数百GRP、購買促進ではより高いフリークエンシーが求められるケースがあります。
👉 他の用語も調べたい方はこちら