C2B(Consumer to Business)

定義

C2Bとは、消費者(Consumer)の要望や意見を起点に、企業(Business)が商品やサービスを提供する仕組みです。
従来のB2C(企業→消費者)とは逆に、顧客のニーズやアイデアが先にあり、それに企業が応えるのが特徴です。

ポイント: SNSやオンラインプラットフォームの普及により、消費者が声を発信しやすくなり、企業がそれを直接反映する時代になっています。

実務での活用例

  • クラウドソーシングで消費者からデザイン案を募集し、製品化する。
  • 顧客アンケートやSNSの投稿を分析し、商品開発に活かす。
  • カスタマイズ注文(例:靴や洋服のカラーや素材を選べる)に応じて生産する。
  • 消費者レビューをそのまま改善点に取り入れるアジャイル型の製品開発。

具体例

例)化粧品ブランドがSNSで「こんな色が欲しい」という声をもとに限定色を発売。
食品メーカーがファン投票で味を決め、実際の商品化につなげる。
このようにC2Bは、消費者参加型のマーケティングや商品開発を実現します。

FAQ

Q. B2Cとの違いは?
A. B2Cは企業が主導で商品を提供しますが、C2Bは消費者の声や要望が出発点になります。
Q. 中小企業でもC2Bは可能?
A. はい。SNSやクラウドツールを使えば、小規模でも顧客の声をすぐに商品に反映できます。
Q. C2Bのメリットは?
A. 顧客ニーズに合致した商品を提供できるため、顧客満足度やリピート率の向上が期待できます。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る

おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  2. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  3. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  4. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  5. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  6. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  7. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  8. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法