パンくずリスト(Breadcrumb)とは?意味・SEO効果・実装ポイントを解説|マーケティング用語集|こらぼたうん

パンくずリスト(Breadcrumb)

定義

パンくずリスト(Breadcrumb)とは、Webサイト内でユーザーが現在いる位置と、上位階層への道筋を示すナビゲーションです。
例)トップ > カテゴリ > 記事名 のように階層をテキストリンクで並べ、上位ページへ容易に戻れる導線を提供します。

ポイント: 情報設計の補助ナビとして回遊性を高め、検索エンジンにもサイト構造を伝えられます。

役割・効果

  • 回遊性向上: 迷子防止と「戻る」以外の移動手段を提供。
  • 階層の理解促進: コンテンツの位置づけを一目で把握可能。
  • SEOの補助: 構造化データにより検索結果へパンくずが表示されることがある。
  • 直帰率の低減: 関連上位ページへ誘導し離脱を抑制。

設計のポイント

  • 左から上位→右が下位: 一般的な読解順に合わせる。
  • 最後の要素は非リンク: 現在地はテキストのみで示すのが基本。
  • 区切りは視認性重視: >/、アイコン等。装飾過多は避ける。
  • サイト構造と一致: カテゴリやURL階層と齟齬がないように。
  • モバイル最適化: 折り返し・省略(中間省略)・スクロール対応を検討。
  • アクセシビリティ: <nav aria-label="Breadcrumb"> を付与し、リスト構造でマークアップ。

実装例(HTML)

<nav aria-label="Breadcrumb">
  <ol>
    <li><a href="/">ホーム</a></li>
    <li><a href="/category/">カテゴリ</a></li>
    <li aria-current="page">記事タイトル</li>
  </ol>
</nav>
    

リスト(ol/li)と aria-current="page" を用いるとスクリーンリーダー配慮になります。

構造化データ(BreadcrumbList)

JSON-LDでパンくずを検索エンジンへ明示できます。

<script type="application/ld+json">
{
  "@context": "https://schema.org",
  "@type": "BreadcrumbList",
  "itemListElement": [
    {"@type": "ListItem","position": 1,"name": "ホーム","item": "https://www.example.com/"},
    {"@type": "ListItem","position": 2,"name": "カテゴリ","item": "https://www.example.com/category/"},
    {"@type": "ListItem","position": 3,"name": "記事タイトル","item": "https://www.example.com/category/article/"}
  ]
}
</script>
    

よくある落とし穴

  • サイト構造との不一致: パンくずとURL/カテゴリが噛み合わず混乱を招く。
  • すべてリンク化: 現在地までリンクにするとUXが低下。
  • モバイルでの折り返し崩れ: 長いタイトルでUIが破綻。中間省略(例:ホーム > … > 記事)を検討。
  • 構造化データの順番ミス: position の不整合は無視される原因に。

FAQ

Q. パンくずは必須?
A. 小規模サイトでは必須ではありませんが、階層が深いサイトやEC/メディアでは強く推奨されます。
Q. パンくずの種類は?
A. 一般的には「階層型(ロケーション型)」が主流。他に「属性型(フィルタ条件を示す)」「履歴型(たどった経路)」がありますが、実装は階層型が安定です。
Q. SEO効果はどの程度?
A. 直接の順位ブーストではなく、回遊性改善や検索結果の表示(リッチ化)による間接的効果が期待できます。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る

おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  2. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  3. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  4. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  5. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  6. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  7. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  8. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法