OKR(Objectives and Key Results)
定義
OKRとはObjectives(目標)とKey Results(主要な成果指標)を組み合わせた目標管理フレームワークです。
Googleをはじめとするシリコンバレー企業が採用し、組織全体をアジャイルに成長させる仕組みとして注目されています。
OKRの構造
- Objective(目標): インスピレーションを与える質的なゴール
- Key Results(成果指標): 目標達成を測る定量的な指標(通常3〜5項目)
例)Objective:顧客体験を業界トップレベルに高める
Key Results:
・NPSを+20改善する
・平均応答時間を30秒以内に短縮
・リピート率を40%以上にする
実務での活用例
- 四半期ごとに全社・部門・個人のOKRを設定し、進捗を定期レビュー。
- 従業員が自分の仕事が全社目標にどうつながるかを理解できる。
- 柔軟な調整が可能なため、変化の激しい市場環境でも対応しやすい。
KPIとの違い
KPIは「継続的に追いかける業績指標」であり、安定した運用に向いています。
一方OKRは「挑戦的で短期的なゴール」を設定し、組織をストレッチさせるのが特徴です。両者を組み合わせると効果的です。
FAQ
- Q. OKRは必ず数値化しないといけない?
- A. Key Resultsは定量的であることが望ましいですが、定性的な指標を補助的に加えるケースもあります。
- Q. どのくらいの期間で設定する?
- A. 四半期ごと(3か月単位)が一般的ですが、組織の状況に合わせて調整可能です。
- Q. 日本企業でも使える?
- A. はい。透明性と自律性を重視する組織文化を築きたい企業に適しています。
👉 他の用語も調べたい方はこちら