「差別化しろ」と言われても…企画迷子になる理由

「差別化しろ」と言われても…企画迷子になる理由|こらぼたうん

この記事は価値共創マーケティングの全体像(基本・ポイント・導入法)の実践パートです。まず全体像を押さえたい方は上記をご覧ください。

「もっと差別化できないの?」──。 会議でその一言を聞くたびに、心のどこかでため息をついた経験はありませんか? 何か“違うこと”をしなければ、と焦るうちに、 企画はいつの間にか“奇抜”か“価格勝負”のどちらかに傾いてしまう。 でも、本当に求められているのは「違い」ではなく、“意味のある違い”です。 本記事では、企画が迷走する理由を整理し、 “意味の差別化”へ導く共創発想のスイッチを紹介します。

1. 「差別化」の呪縛に苦しむ企画担当者たち

「とにかく差別化を」と言われるたびに、現場の企画担当者は迷います。上司の求める“違い”が何を指すのか分からないまま、奇抜なアイデアを出しては「方向性が違う」と却下される。そんな悪循環が繰り返されています。

そもそも、差別化とは単なる「他社と違うこと」ではありません。顧客の中に生まれる「選ぶ理由」──つまり“意味”の違いを創ることなのです。

2. 差別化とは「違うこと」ではなく「意味を生み出すこと」

似たような商品が並ぶ時代、機能やデザインだけで優位性を作るのは難しくなっています。価格を下げれば一時的に売れても、すぐに模倣されてしまう。いま必要なのは「なぜこの商品が存在するのか」という物語です。

顧客はスペックでなく“共感できる理由”で選びます。共感とは、機能の差ではなく「意味の差」を感じたときに生まれるものです。

3. 差別化が迷走する3つのパターン

  • ① 価格競争に陥る:差別化の手段が値下げだけになり、利益が出ない。
  • ② 奇抜なアイデアに走る:話題性はあるが、顧客に響かず短命に終わる。
  • ③ 顧客不在の独自化:作り手の“こだわり”が先行し、使う人の共感を得られない。
ポイント

差別化のゴールは「目立つこと」ではなく、「選ばれる理由を生み出すこと」。そのためには、顧客の文脈を理解する視点が欠かせません。

4. “意味の差別化”は、共創からしか生まれない

生活者の中にある小さな違和感や不便を、企業側が一方的に解釈しても“意味”は生まれません。顧客と対話しながら、「なぜその価値が必要なのか」を一緒に見つけていく──それが共創発想です。

共創は、顧客と企業の距離を近づけ、単なる“製品改良”ではなく「価値の共発見」を可能にします。

5. 共創発想で“意味の差別化”を生み出す3ステップ

  • ステップ1: 顧客の行動・感情を観察し、“何に価値を感じているか”を見抜く。
  • ステップ2: 顧客と共に「なぜそれが必要なのか」を掘り下げる対話を行う。
  • ステップ3: 小さく試作・検証を繰り返し、“意味の確信”を積み上げる。

この3ステップを通じて、「差別化」は外から作るものではなく、内から生まれる“意味の育成プロセス”へと変わります。

6. まとめ|“違いを探す”より“意味を育てる”

  • 差別化のゴールは「違い」ではなく「意味」
  • 奇抜さよりも、顧客が共感できる理由を見つける
  • 共創によって、“意味のある違い”が育つ

次に会議で「もっと差別化を」と言われたら、こう答えてください。 「はい、“意味の差別化”で考えます。」──それがヒット企画の第一歩です。

📘 共創マーケティングに役立つ無料資料

中小企業の「共創マーケティング導入」や「成果活用」に役立つ資料を複数ご用意しています。必要なテーマだけを選んでダウンロードできます。

💬 共創で「次の一手」を一緒に整理しませんか?

自社の状況をお聞きしながら、「共創マーケティングをどう取り入れるか」を一緒に整理します。10分だけの相談でも大歓迎です。

おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 「差別化しろ」と言われても…企画迷子になる理由

  2. 企画がヒットしないのは“想定顧客”が間違っているから|共感リサーチで「伝わる企画」へ

  3. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  4. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  5. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  6. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  7. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  8. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    「ゴリラの鼻くそ」はなぜ売れたのか?―価格競争を超えて“意味”で選ばれる商品のつくり方

  3. 3

    比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  4. 4

    サービスドミナントロジックとは――価値共創の考え方

  5. 5

    共創ワークショップのアイスブレイク20選|目的別・場の温め方・進行台本

あなたへのおすすめ記事