🔍 この記事でわかること
- 3目的の使い分け(到達ゴール・主要アウトプット・KPI)
- 60/90/120分の時間配分サンプルと進行台本
- アクティビティの入れ替え基準(発散⇄収束の強弱)
- チェックリストとテンプレ(コピペ用)
目的別の使い分け(早見表)
目的 | 到達ゴール | 主要アウトプット | KPI例 |
---|---|---|---|
課題再定義 | “本当の問題”の共通理解 | 問題ステートメント/原文カードTop10 | 合意度・未合意点の可視化数 |
アイデア発散 | 多様で大胆な種の創出 | アイデア枚数/カテゴリ別束ね | 1人あたりアイデア数・重複率 |
合意形成 | 次アクションの明文化と担当決定 | 選定理由/KPI/期限/保留箱 | 決定数・未合意論点の残数 |
課題再定義アジェンダ(60/90/120分)
60分サンプル
- 導入&ルール合意(8分):目的共有、心理的安全性のルール6つ合意。
台本:「今日は“何が本当の問題か”を絞ります。否定より理解で。」 - 事実棚卸し(サイレント→共有)(12分):各自3枚原文カード→全体で束ね。
- ストーリー追体験(10分):典型事例を1つ、時系列で再現。
- 問題ステートメント作成(20分):「誰・どの状況・何が起きている・なぜ」1文に。
- 未合意の明記&次アクション(10分):保留箱に残し、調査項目を決定。
90分サンプル
- 導入&ルール(10)→原文カード(20)→文脈マップ作成(20)→問題文案(25)→合意&保留(15)
120分サンプル
- 導入(10)→原文カード(25)→観察/随伴の仮説出し(20)→文脈マップ(25)→問題文案(25)→合意(15)
ポイント:要約前に原文カードを残す/「事実と解釈」を分ける/未合意は未合意のまま可視化。
さらに詳しく: 顧客インサイトの見つけ方 / 心理的安全性を高める場づくり
アイデア発散アジェンダ(60/90/120分)
60分サンプル
- ブリーフ共有(5分):問題文・制約条件・対象ユーザー。
- サイレント発散(10分):各自付箋3枚×2セット(計6)。
- 共有&連想拡張(15分):似たもの束ね→「もし◯◯なら?」で拡張。
- 視点シャッフル(10分):置換/結合/用途転用などのトリガーで再発散。
- 軽いタグ付け(10分):テーマ別束ね(例:UX/コスト/販売)。
- ギャラリーウォーク(10分):重複やヒントを見つけて追記。
90分サンプル
- ブリーフ(10)→個人発散(15)→グループ発散(15)→視点シャッフル(15)→タグ付け(15)→ウォーク(20)
120分サンプル
- ブリーフ(10)→個人(15)→小グループ(20)→手法切替(逆転発想/オズボーン)(25)→タグ付け(20)→共有(30)
ポイント:評価はしない(発散回)/“未完成歓迎”/数→多様→驚きの順で狙う。
さらに詳しく: アイスブレイク20選 / 心理的安全性を高める場づくり
合意形成アジェンダ(60/90/120分)
60分サンプル
- 基準の再確認(10分):KPI・制約・ユーザー価値を確認。
- 候補のショートリスト化(10分):事前に3〜5案へ整理。
- 評価(20分):2×2(インパクト×実現性)またはNUF(Novel/Useful/Feasible)。
- リスクと前提(10分):不確実性を洗い出し、検証方法を添付。
- 決定&次アクション(10分):担当・期限・測定方法を明文化。
90分サンプル
- 基準(10)→ショートリスト(15)→評価(30)→リスク(15)→決定(20)
120分サンプル
- 基準(10)→ショート(20)→評価(35)→反対意見の具体化(15)→リスク/検証設計(20)→決定(20)
ポイント:上司は最後に発言/反対は具体化して歓迎/未合意は未合意のまま保留箱に。
さらに詳しく: 心理的安全性を高める場づくり / 共創WSの設計全体像
アクティビティ入れ替えの基準
- 沈黙が続く:サイレント→ペア→全体の順に段階化。
- 時間が足りない:「視点シャッフル」を短縮し、タグ付けで収束を担保。
- 発言偏り:ラウンドロビンと1分砂時計を導入。
コピペ用:アジェンダ台本テンプレ
# 共創WS アジェンダ(目的:____) 0:00-0:05 目的共有/本日の流れ 0:05-0:10 ルール合意(否定より理解/時間の公平/保留箱) 0:10-0:25 サイレント作業→共有(各自3枚×2セット) 0:25-0:45 主要ワーク(課題再定義/発散/評価のいずれか) 0:45-0:55 まとめ(タグ付け or 2x2評価) 0:55-1:00 次アクション(担当・期限・測定方法)/保留箱 # 声かけ例:「まずは短く一巡します」「事実と解釈を分けましょう」
チェックリスト
- □ 目的を1つに絞ったか(再定義/発散/合意)
- □ 時間配分(緩衝5〜10%)を入れているか
- □ 役割:進行/観察/記録/タイムキーパーを割り当てたか
- □ 「保留箱」と未合意の記載枠があるか
- □ 退出前に次アクション(担当・期限・測定)を明文化したか
さらに詳しく:顧客インサイトの見つけ方 / アイスブレイク20選
FAQ
- Q. 60/90/120分のどれを選べばいい?
- A. 初回は90分が扱いやすいです。参加者が多い・初対面が多い場合は120分で余白を確保。
- Q. 発散と収束は同日に両方やるべき?
- A. 可能ですが、初回は分けて実施を推奨。発散日に量と多様性、別日に合意形成で質を上げます。
- Q. 評価はどの基準が良い?
- A. 2×2(インパクト×実現性)かNUF(Novel/Useful/Feasible)。目的に応じて選び、理由も記録します。
コメント