ポジショニングマップ(Positioning Map)
定義
ポジショニングマップとは、市場における自社と競合の立ち位置を縦軸・横軸の2軸で可視化するフレームワークです。
顧客にとって重要な評価基準(例:価格×品質、機能性×デザイン性など)を軸に設定し、比較の中で差別化要素を明らかにします。
ポジショニングマップの活用目的
- 差別化軸の発見: 他社が少ないエリアを狙うことで独自ポジションを確立できる。
- 顧客視点の理解: どの価値軸が購買判断に影響しているかを把握。
- 戦略設計の基盤: STP分析やブランド戦略の具体化に直結。
- コミュニケーション設計: メッセージを「どの軸で強調するか」に落とし込める。
ポジショニングマップの作り方
- 1. 顧客の購買決定に影響する評価軸を特定する。
- 2. 縦軸・横軸を設定し、2次元マップを作成。
- 3. 自社と主要競合ブランドをプロット。
- 4. 空白領域(ホワイトスペース)や過密領域を分析。
- 5. 差別化可能なポジションを戦略に反映。
注意点
軸の設定は「企業側の都合」ではなく顧客にとって意味のある基準で行うことが重要です。
また、単純な2軸では表現しきれない要素もあるため、補完的に調査や定性インサイトを組み合わせる必要があります。
FAQ
- Q. ポジショニングマップとSTP分析の関係は?
- A. STPの「ポジショニング」を具体化するツールとして使われます。セグメンテーションとターゲティングで絞り込んだ市場内での差別化を可視化します。
- Q. ポジショニングマップはBtoBでも使える?
- A. はい。BtoBでも「価格×サポート体制」「導入の容易さ×機能の豊富さ」などの軸を用いれば有効です。
👉 他の用語も調べたい方はこちら