MVP(実用最小限製品)
定義
MVP(Minimum Viable Product, 実用最小限製品)とは、
製品やサービスの最小限の機能だけを備えたバージョンを市場に投入し、顧客の反応を通じて仮説を検証する手法です。
リーンスタートアップの考え方に基づき、短期間・低コストで実験を繰り返しながら成功確率を高めるために使われます。
役割
- 仮説検証: アイデアが市場で受け入れられるかを早期に確認できる。
- リスク低減: 大規模投資や時間の浪費を防ぐ。
- 顧客理解: 実際の利用行動やフィードバックを得られる。
- 迅速な改善: 小さく試し、学び、改善するサイクルを回せる。
事例
- Dropbox: サービスを作る前に紹介動画を公開し、ユーザーの興味を検証。
- Airbnb: 創業者が自宅にエアベッドを置き、宿泊サービスの需要をテスト。
- 日本の飲食店: 新メニューをテスト的に少量販売し、反応を見て正式採用する。
いずれも「完璧な製品」ではなく、「価値の核となる部分」を試すのが特徴です。
開発の進め方
- 仮説を設定: 顧客課題と提供価値を明確にする。
- MVPを設計: 必須機能だけに絞ったプロトタイプを作る。
- 顧客に提供: 実際のユーザーに使ってもらう。
- データ収集と学習: 行動やフィードバックを記録し、仮説を検証。
- 改善・方向転換: 必要に応じて機能追加やピボットを行う。
FAQ
- Q. MVPは「未完成品」でも良いの?
- A. はい。顧客が価値を体感できる最小限の機能があれば十分です。
- Q. プロトタイプとの違いは?
- A. プロトタイプはアイデアを形にする段階的な試作品で、必ずしも顧客に提供するとは限りません。MVPは実際に顧客に使ってもらい検証する点が異なります。
- Q. 大企業でもMVPは使える?
- A. もちろんです。新規事業開発や商品テストに活用され、失敗コストを抑える手法として有効です。
👉 他の用語も調べたい方はこちら