ビジネスモデルキャンバス

定義

ビジネスモデルキャンバス(Business Model Canvas, BMC)とは、事業の仕組みを9つの要素に分けて整理し、1枚のシートに可視化するフレームワークです。
アレックス・オスターワルダーによって提唱され、新規事業の立ち上げや既存事業の改善に幅広く利用されています。

ポイント: 顧客・価値提案・収益構造などを俯瞰でき、組織内の共通理解を深めるのに役立ちます。

9つの構成要素

  • 顧客セグメント(Customer Segments): 誰に価値を届けるのか。
  • 価値提案(Value Propositions): 提供する価値・選ばれる理由。
  • チャネル(Channels): 顧客に価値を届ける方法。
  • 顧客との関係(Customer Relationships): 継続的な関係構築の方法。
  • 収益の流れ(Revenue Streams): どのように収益を得るのか。
  • 主要資源(Key Resources): 必要となる人材・設備・知的財産。
  • 主要活動(Key Activities): 価値提供のための中心的な活動。
  • 主要パートナー(Key Partnerships): 協力関係や外部リソース。
  • コスト構造(Cost Structure): 事業運営にかかるコストの全体像。

役割

  • 全体像の整理: ビジネスの仕組みを一枚で把握できる。
  • 社内の共通認識形成: 経営者・担当者・投資家など関係者と議論しやすい。
  • 新規事業開発: アイデアを構造的に検証できる。
  • 既存事業の改善: 強み・弱みや改善点を明確化できる。

書き方のポイント

  • 顧客から始める: 「誰に価値を提供するか」を最初に整理。
  • シンプルに表現: キーワード中心で簡潔にまとめる。
  • 関係性を意識: 各要素がどのように結びつくかを確認。
  • 仮説検証を前提に: 完成形ではなく常に改善していくものとして活用。

FAQ

Q. バリュープロポジションキャンバスとの違いは?
A. ビジネスモデルキャンバスは事業全体を俯瞰するのに対し、バリュープロポジションキャンバスは「顧客と提供価値の適合」に特化しています。
Q. 既存事業にも使える?
A. はい。既存のビジネスを見直す際にも効果的です。
Q. BtoBでもBtoCでも使える?
A. どちらの事業形態でも利用可能です。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る

おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  2. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  3. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  4. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  5. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  6. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  7. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  8. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法