「マーケティング」と「共創」の違いとは?

マーケティング」と「共創(コ・クリエーション)」。
最近、企業活動のなかでこの2つの言葉を耳にする機会が増えていませんか?
どちらも企業が価値を生み出すための大切な考え方ですが、実は根本的なアプローチに大きな違いがあります。

この記事では、「マーケティング」と「共創」の違いを、初心者の方でも理解しやすい言葉で丁寧に解説します。
社内提案用の資料づくりのヒントとしてもご活用いただけます。


まずは「マーケティング」の基本を押さえよう

「マーケティング」とは、「お客さまに選ばれるための仕組みづくり」です。

たとえば、ある商品が売れないとき、マーケティングでは次のような問いを立てます:

  • 誰に届けたいのか?(ターゲット)
  • その人は何に困っているのか?(ニーズ)
  • どんな商品ならその課題を解決できるか?
  • どこで、どんな価格で、どうやって届けるのが効果的か?

これらを分析して「商品企画→プロモーション→販売」までを設計するのがマーケティング活動です。
企業が主導し、一方的に顧客へ価値を提供するのが特徴です。


一方の「共創」はどう違うのか?

共創(コ・クリエーション)は、「お客さまと一緒に価値をつくる」という姿勢です。

マーケティングが「顧客を知る」ことに主眼を置くのに対し、共創では「顧客と対話しながら、共に考える」ことが重要になります。

生活者や地域住民、取引先、自治体などの声を活かしながら、企画や開発を共に進める。これが共創のアプローチです。


「顧客を理解する」から「顧客とつくる」へ

以下の表で、マーケティングと共創の主な違いを整理してみましょう。

項目 マーケティング 共創
対象との関係 顧客=観察対象 顧客=共創パートナー
価値の出発点 企業側が起点 生活者の声が起点
情報の流れ 一方向(企業→顧客) 双方向・対話型
プロセス 企業内で設計 参加者と共に設計

企業と顧客が「向き合う」マーケティングに対して、「隣り合う」共創。
この感覚の違いが、実は大きな差を生みます。


なぜ今、共創が求められるのか?

現代は「モノが売れない時代」「成熟市場」と言われます。顧客のニーズが多様化し、一方的な価値提供は通用しづらくなっています

さらに、SNSやクラウドファンディングなどの発達により、「生活者が発信者」になる時代に突入しました。

これからは、「顧客を理解する」から「顧客と共につくる」へ。その姿勢が企業に求められます。


マーケティングと共創、どちらが大切?

結論としては、「どちらも大切」です。

マーケティングは土台づくり、共創はその上にのる共感づくり。
「論理+感情」「仕組み+関係性」を両輪にした経営が必要です。


社内提案の際のポイント

共創を社内で提案するには、次の点を押さえておくと説得力が高まります。

  • ✅ 顧客は「参加」したいと感じている
  • ✅ 共創は「ファンづくり」「熱量づくり」になる
  • ✅ 社内の対話と横断的な連携が促進される
  • ✅ 意見が反映されることで「納得感と自走力」が生まれる

共創の意義は「成果」だけではなく、「意識の変化」や「文化の定着」にもあります。


まとめ:未来は共創によってつくられる

マーケティングは「選ばれる仕組み」
共創は「共に創る関係」
です。

これらを組み合わせることで、企業の提供価値はより深く、共感され、持続可能なものになります。

まずは、小さな会話や対話の場づくりから、共創の一歩を踏み出してみませんか?

共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  2. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  3. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法

  4. 共創ワークショップのアイスブレイク20選|目的別・場の温め方・進行台本

  5. 共創ワークショップの心理的安全性を高める場づくり|ルール・声の拾い方・ファシリテーションTips

  6. 共創ワークショップのふりかえり&記録の型|写真・原文カード・共有法(テンプレ付き)

  7. 共創ワークショップのアジェンダの作り方|目的別(課題再定義/アイデア発散/合意形成)と進行台本

  8. 共創ワークショップのファシリテーション失敗あるあると対策|時間超過・独演・沈黙・脱線・上司バイアス

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    共創ワークショップ 設計テンプレート

  3. 3

    文脈価値と価値共創-商品が売れない時代の打開策

  4. 4

    グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  5. 5

    アンケートに頼らない!本音を引き出す生活者インサイトの見つけ方

あなたへのおすすめ記事