縦割り組織の弊害を打破する共創マーケティング

価値共創が組織を変える ─ 縦割り打破・コミュニケーション・社員の本気

価値共創マーケティングは、顧客との商品開発だけでなく、 組織そのものを変える力を持っています。
部署の壁を壊し、社員が「自分ごと」として参画する──。 その変化が、持続的な成果を生み出す原動力になります。

縦割り組織とは?

縦割り組織とは「セクショナリズム(sectionalism)」とも呼ばれ、組織や部署ごとに利害や権限を守るあまり、他部署の働きかけを排除してしまう状態を指します。

よくあるイメージとしては…

  • 「商品の企画開発力がないから営業しても売れない」
  • 「営業がちゃんと提案しないから売れない」
  • 「売上が悪いのは開発部の責任だ」

大企業に限らず、中小企業でも少なからず存在する「組織の壁」。縦割りによって人材やリソースを活かしきれない企業は少なくありません。

縦割り組織の弊害

では、具体的に縦割りの弊害とは何でしょうか。大きく5つ挙げられます。

① 部署間の連携不足と摩擦

部署間で情報が共有されず、互いに責任を押し付け合い、摩擦が増えます。

② 同調圧力の増大

自由な意見が言いにくくなり、社員は周囲の顔色をうかがって最低限の仕事しかしなくなります。

③ 生産性の低下

対立が続けばモチベーションが下がり、組織全体の生産性が落ちます。

④ 顧客対応の質の低下

「自分の部署には関係ない」という意識が顧客対応にも現れ、信頼を失います。

⑤ 離職者の増加

不満や摩擦が続けば働く環境が悪化し、離職率が高まります。

縦割り組織を変えることで、生活者(顧客)の変化にすばやく対応できるだけでなく、これまでにない新たな価値を見出せるのです。

効果①:縦割り打破

共創の場では、マーケティング・開発・営業など普段交わらないメンバーが集まります。
部署の壁を越えて知見が共有されることで、縦割りの弊害が自然に解消されます。

効果②:共創コミュニケーション

顧客の声をもとに語り合うと、部署や役職を超えて本音の対話が生まれます。
これは心理的安全性を高め、創造性や協働を後押しします。

効果③:本気の参画

生活者と直接向き合うことで、社員は「やらされ感」から解放され、
「自分ごと」として本気で参画するようになります。
この意識変化が、組織を内側から動かします。

共創マーケティングを実践すると?

共創マーケティングは、縦割りを打破する大きな力を持っています。
組織横断的なチームを組み、生活者を交えながら新しい価値を共に創り上げる取り組みです。

同じ会社でありながら各部署がギクシャクするより、目的を共有して一緒に考えるほうが早いし強い。
生活者も交えて「寄ってたかって」知恵を出し合えば、商品だけでなく組織自体も変わり、新しい価値をスピーディーに生み出せるのです。

まとめ:組織が変わると成果が続く

顧客との共創で新しいアイデアを生み出すと同時に、
組織が縦割りを越えて動き出し、社員が本気で参画する。
この二重の効果こそが、価値共創マーケティングの真の強みです。

🗒️ コラム・運営視点 一覧へ

共創事例|こらぼたうん
おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 企画がヒットしないのは“想定顧客”が間違っているから|共感リサーチで「伝わる企画」へ

  2. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  3. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  4. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  5. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  6. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  7. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  8. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

よく読まれている記事
  1. 1

    共創アイデア出しワクショップ10選──社員・顧客と価値を生み出す実践手法

  2. 2

    文脈価値で差別化する ─ 商品が売れない時代の共創マーケティング戦略

  3. 3

    あなたの会社にもできる!共創マーケティングで見つける新たな価値

  4. 4

    比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  5. 5

    「ゴリラの鼻くそ」はなぜ売れたのか?―価格競争を超えて“意味”で選ばれる商品のつくり方

あなたへのおすすめ記事