ジョブ理論(JTBD)
定義
ジョブ理論(Jobs To Be Done, JTBD)とは、顧客が商品やサービスを「雇う(hire)」理由を片づけたいジョブ(仕事)として捉えるフレームワークです。
顧客は製品そのものではなく、自分の生活や仕事における「進歩」を得るために商品を選びます。
役割
- 顧客理解の深化: 表面的なニーズではなく、根本的な動機を把握できる。
- イノベーションの発見: 未充足の「ジョブ」を特定し、新たな価値提案を生み出す。
- 差別化の明確化: 競合との違いを「顧客の進歩」という軸で整理できる。
- マーケティングの精度向上: 顧客の文脈に合わせた訴求メッセージを設計できる。
事例
- シェイクの事例: 通勤中のドライバーが「退屈を紛らわす」「お腹を満たす」ジョブのためにシェイクを選んでいた(クレイトン・クリステンセン教授による有名な研究)。
- ドリルの事例: 顧客は「ドリルが欲しい」のではなく、「壁に穴を開けたい」「棚を取り付けたい」というジョブを解決したい。
- 動画配信サービス: 「暇つぶし」「家族と一緒に楽しむ」「最新作品をすぐ見たい」といったジョブを果たしている。
マーケティングへの活用
- 顧客インタビュー: 「なぜこの商品を選んだのか」を深掘りし、ジョブを特定する。
- ペルソナ設計の補完: 属性ではなく「片づけたいこと」を軸に顧客像を描く。
- 商品開発: 未充足のジョブに応える新しい機能やサービスを創出。
- 訴求メッセージ: 「この商品は◯◯を解決する」という具体的な価値提案を打ち出す。
FAQ
- Q. ジョブ理論とニーズ調査はどう違う?
- A. ニーズ調査は「欲しい機能」を聞きますが、ジョブ理論は「なぜそれが必要か」という文脈を明らかにします。
- Q. BtoBでも使える?
- A. はい。法人顧客の「業務を効率化したい」「コストを削減したい」などのジョブを把握するのに有効です。
- Q. 1つの商品にジョブは複数ある?
- A. あります。ただし優先順位をつけ、主要なジョブにフォーカスするのが実践的です。
👉 他の用語も調べたい方はこちら