この用語の実務での使い方は 共創ワークショップ完全ガイド(アイデアWS10選) に掲載しています。

アイデアスピードラウンドとは?意味・やり方・タイマー例|マーケティング用語集|こらぼたうん

アイデアスピードラウンド

定義

アイデアスピードラウンドとは、1人あたりの持ち時間を短く区切り(例:30〜60秒)、 テーブルをターン制で回しながら次々にアイデアを口頭またはカードで出していく高速発散法です。
タイムボックスにより発言量の偏りを抑え、短時間で大量の案を生み出します。

ねらい

  • 時間制約による初速の引き出しと「考えすぎ」を防止
  • 全員に均等な発言機会を配分し、多様性を確保
  • ブレインライティングやKJ法の前段の量産工程として機能

やり方(ステップ)

  • テーマ明確化:「誰の・どの瞬間の・どんな進歩?」を一文で提示
  • ルール説明:評価禁止/重ねOK/短く具体的に/1案1カード
  • タイムボックス設定:1人30〜60秒×ラウンド数(3〜5周が目安)
  • ターン制で発表:時計回りに各自が連射。書きながら口頭補足も可
  • 小休止レビュー:各周の最後に「拾いどころ」だけ短く可視化
  • 収束へ接続:量が出たらKJ法や選好投票で絞り込み
コツ:ファシリはタイムキーパーと記録係を兼務し、テンポを最優先。
迷ったら「言い切り」・「具体例」・「数値」を促すと質が上がります。

タイマー設定テンプレート

  • ライト:30秒 × 4周(人数4〜6)— 気軽に量産
  • スタンダード:45秒 × 5周(人数5〜8)— 質と量のバランス
  • ディープ:60秒 × 3周 + 共有5分 — 深掘り+ミニ要約

オンラインはブレイクアウト×小人数+共通ボード(Miro/FigJam/スプレッドシート)で同期記録が効果的。

よくある落とし穴

  • 評価混入:発散フェーズで批評が始まり失速する(評価は収束で)
  • テーマ曖昧:誰の何を良くするかが曖昧で、雑多な案が増える
  • 偏り再発:時間管理が甘く一部が独占(厳格に切り、次へ回す)

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る

アイデアスピードラウンドの進め方(共創WSガイド内)
おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  2. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  3. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法

  4. 共創ワークショップのアイスブレイク20選|目的別・場の温め方・進行台本

  5. 共創ワークショップの心理的安全性を高める場づくり|ルール・声の拾い方・ファシリテーションTips

  6. 共創ワークショップのふりかえり&記録の型|写真・原文カード・共有法(テンプレ付き)

  7. 共創ワークショップのアジェンダの作り方|目的別(課題再定義/アイデア発散/合意形成)と進行台本

  8. 共創ワークショップのファシリテーション失敗あるあると対策|時間超過・独演・沈黙・脱線・上司バイアス