コアウェブバイタル
定義
コアウェブバイタル(Core Web Vitals)とは、Googleがウェブサイトのユーザー体験(UX)を評価するために定めた主要な指標群のことです。
特にページの表示速度・操作性・視覚安定性を測る3つの指標(LCP・FID・CLS)が中心で、検索順位評価(SEO)にも影響します。
コアウェブバイタルの主要3指標
- LCP(Largest Contentful Paint): ページ主要コンテンツが表示されるまでの速度。理想は2.5秒以内。
- FID(First Input Delay): ユーザーが初めて操作してから応答が始まるまでの時間。理想は100ms以下。
- CLS(Cumulative Layout Shift): ページ表示中のレイアウトの安定性。理想は0.1未満。
これらに加えて、最近ではINP(Interaction to Next Paint)がFIDに代わる指標として注目されています。
重要性
- SEO評価: Google検索のランキング要因の一部。
- 離脱率低減: 表示が遅い・動作が重いサイトは直帰率が高くなる。
- コンバージョン率向上: 快適なUXは購入や問い合わせの完了率を押し上げる。
- ブランド印象改善: 「使いやすいサイト」は信頼や好感度にも直結。
改善のポイント
- 画像最適化: WebP形式や遅延読み込みで表示速度を改善。
- 不要スクリプト削減: JavaScriptや外部タグを整理。
- キャッシュ活用: ブラウザキャッシュやCDNで配信を高速化。
- モバイル最適化: レスポンシブ対応と軽量設計。
- フォント最適化: 読み込みブロックを減らし、FOUT/FORBIDを回避。
- CLS対策: 画像や広告枠にサイズを指定してレイアウトシフトを防ぐ。
FAQ
- Q. コアウェブバイタルはSEOでどれくらい重要?
- A. 多数の要因の一つですが、特に競合が拮抗している場合には順位に影響します。
- Q. 数値はどこで確認できる?
- A. Google Search Console、PageSpeed Insights、Lighthouseなどのツールで確認可能です。
- Q. 改善すればすぐに順位は上がる?
- A. 即効性は限定的ですが、UX改善・離脱防止につながるため長期的に効果を発揮します。
👉 他の用語も調べたい方はこちら