共創コミュニティ(Co-creation Community)

定義

共創コミュニティとは、顧客・ファン・社員・パートナーが集まり、学びや試作、改善のサイクルを一緒に回す場のことです。
企業が一方的に情報を発信するのではなく、参加者の声や体験が価値づくりに直結するのが特徴です。

ポイント: 目的(何を一緒に育てるか)と心理的安全性(発言しやすさ)が、活発な共創の土台になります。

実務での活用例

  • 商品開発の共創:ベータ版や試作品を配布し、使い心地を参加者と対話しながら磨き込む。
  • ナレッジ共有:ユーザー会や勉強会で成功事例・失敗事例を持ち寄り、再現可能な型にする。
  • サポーターづくり:アンバサダー制度で、体験レビューやHow-to記事を共に制作。
  • 地域・産学連携:自治体や学校、職人と連携し、地域資源×顧客の声で新商品を創出。

運営のコツ(はじめてでもできる)

  • ① 目的を一文に:「○○の使いこなしを一緒に上達させる」「△△の新しい使い方を発見する」など。
  • ② 参加のしやすさ:月1回のライトなオンライン会+Slack/Discord等の常設チャンネル。
  • ③ 型を用意:「自己紹介→困りごと→小さな提案→試す→共有」のテンプレで回す。
  • ④ 成果を可視化:議事メモ、改善リスト、リリースノートを公開し、貢献が見える設計に。
  • ⑤ ルールを明確に:行動規範(敬意・著作権・宣伝の線引き)とモデレーション方針。

具体例

例)調理家電の共創コミュニティで、ユーザー発案のレシピをメーカーが公式化。 ノウハウはレシピ集として公開され、新機種の機能改善にも反映。
参加者は「自分のアイデアが形になる」実感を得て、長期的なファンへ育ちます。

FAQ

Q. 人が集まらないのが不安です
A. 最初は少人数でOK。既存顧客の中から「使いこなし意欲の高い方」に直接声をかけると立ち上がりやすいです。
Q. どのプラットフォームが良い?
A. 手軽さならSNSの非公開グループ、情報整理ならSlack/Discord、ナレッジ蓄積ならNotion/自社ブログと組み合わせましょう。
Q. 成果はどう測る?
A. 投稿数や参加率だけでなく、改善提案→実装→利用率向上の一連で見ると事業インパクトが評価できます。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る

おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  2. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  3. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  4. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  5. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  6. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  7. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  8. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法