CDP(カスタマーデータプラットフォーム)とは?意味と活用事例|マーケティング用語集|こらぼたうん

CDP(カスタマーデータプラットフォーム)

定義

CDP(Customer Data Platform/カスタマーデータプラットフォーム)とは、オンライン・オフラインを問わずあらゆる顧客データを統合・整理し、マーケティング施策や分析に活用できる基盤システムのことです。
個人単位でのプロファイルを作成し、パーソナライズ施策やLTV向上に活用されます。

CDPの主な機能

  • 顧客データの統合(Web、アプリ、店舗、CRMなど複数チャネル)
  • 個別顧客プロファイルの生成(IDベースの一元化)
  • 分析ダッシュボードによるインサイト抽出
  • 広告やメールなど外部システムへのデータ連携

DMPやCRMとの違い

  • DMP:匿名データ中心(Cookie等)で広告最適化に活用
  • CRM:既存顧客との関係管理に特化
  • CDP:個人単位のデータ統合で、マーケティング全体に活用
CDPは「顧客理解の中核」として、1st Partyデータ活用の重要性が増す中で注目を集めています。

活用例

  • 顧客ごとの嗜好や購買行動をもとにしたメール・アプリ通知のパーソナライズ
  • LTV(顧客生涯価値)を高めるためのセグメント分析
  • 広告配信の精度向上(リターゲティングや類似セグメント)
  • 離脱防止のための解約予兆分析

FAQ

Q. CDPを導入するメリットは?
A. 部門やチャネルに分散していた顧客データを一元化できるため、顧客理解の深化や施策精度向上につながります。
Q. DMPとの最大の違いは?
A. DMPは匿名データ中心、CDPは個人単位データを扱う点が大きな違いです。

👉 他の用語も調べたい方はこちら

マーケティング用語集トップページへ戻る

おすすめの記事
最近の記事
  1. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  2. 比較で戦う「差別化」から、選ばれる「独自化」へ

  3. グループインタビュー vs 共創セッション──“意見収集”から“発想・改善”へ進める方法”

  4. 中小企業と価値共創──大企業との対比で浮かび上がる“速さ”と“近さ”の競争力

  5. 会議で沈黙、カフェで熱弁──人はどこで本音を語るのか

  6. 大手に勝てない理由は「真似」しているから─中小企業が描く独自の成長曲線

  7. 分断の時代を乗り越える鍵─共創型マーケティングとは何か

  8. 子供と親、両方の声を聞く─価値共創の現場から見えること

  1. お客様の声を“そのまま”使っていませんか?ヒット商品に変える3ステップ

  2. 共創アイデア創出力チェック|発想の柔軟性を10問でセルフ診断

  3. 共創価値発信力チェック|共感を広げる伝える力を10問でセルフ診断

  4. 新商品アイデアが浮かばないときのヒント|中小企業でもできる“顧客と共につくる”発想法

  5. 共創マーケティング導入・実践ステップ|準備から成果活用まで

  6. 失敗事例から学ぶ商品企画:調査バイアス/価格設定ミス/顧客ミスマッチ

  7. 「対話のネタ」で掘り起こす、観察・対話・行動データから見える「隠れた欲求」10選

  8. 調査では高評価でも買われない──購買行動ギャップを共創で埋める方法